蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36104/59/ | 2102449368 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002230221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会システム学をめざして |
書名ヨミ |
シャカイ システムガク オ メザシテ |
叢書名 |
シリーズ社会システム学
|
叢書番号 |
別巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今田 高俊/編
鈴木 正仁/編
黒石 晋/編
|
著者名ヨミ |
イマダ タカトシ スズキ マサヒト クロイシ ススム |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.9 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-623-05928-7 |
ISBN |
4-623-05928-7 |
数量 |
3,296p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.04
|
件名 |
社会学
|
内容紹介 |
「ミクロ-マクロ」問題や「ゆらぎと創発性」問題などをめぐって、社会システム学に寄せる熱い思いを語りあった座談会と、関連する論文を収録。文理融合の新しい形のリベラルアーツ構築をめざす試み。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 <社会システム学>をめざして |
|
|
|
|
2 |
1.文理融合の要請に応える |
|
|
|
|
3 |
2.高度リベラルアーツの基礎づけとなる |
|
|
|
|
4 |
3.新しいシステム科学の潮流を視野に入れる |
|
|
|
|
5 |
4.社会システム学へ |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 社会システム学をめざして |
|
|
|
|
7 |
第1章 社会システム学とはなにか |
|
|
|
|
8 |
1.シリーズ出版企画の経緯について |
|
|
|
|
9 |
2.問題提起 |
|
|
|
|
10 |
3.社会システム学とはなにか |
|
|
|
|
11 |
4.思想の流れと社会システム学 |
|
|
|
|
12 |
5.生命性の社会システム学 |
|
|
|
|
13 |
6.鼎談の小括 |
|
|
|
|
14 |
第2章 社会システム学に期待する |
|
|
|
|
15 |
1.「社会システム学」の名称と意味について |
|
|
|
|
16 |
2.社会システム学の射程 |
|
|
|
|
17 |
3.社会システム学とはなにか |
|
|
|
|
18 |
4.社会システム学と思想の流れ |
|
|
|
|
19 |
5.社会システム学と脱工業社会 |
|
|
|
|
20 |
6.社会システム学との交流 |
|
|
|
|
21 |
7.エピローグ |
|
|
|
|
22 |
8.座談会を終えて |
|
|
|
|
23 |
第Ⅱ部 社会システム学の未来に向けて |
|
|
|
|
24 |
第3章 <社会システム論>再考 |
|
|
|
|
25 |
1.<社会システム論>の現状 |
|
|
|
|
26 |
2.<社会システム論>とは何か |
|
|
|
|
27 |
3.機能論から変動論へ,行為論からコミュニケーション論へ |
|
|
|
|
28 |
4.<システム>は実在するか |
|
|
|
|
29 |
5.<社会システム論>と歴史性 |
|
|
|
|
30 |
6.<社会システム論>と自己記述 |
|
|
|
|
31 |
7.モランの社会システム論 |
|
|
|
|
32 |
8.エリアスの文明化過程論 |
|
|
|
|
33 |
9.<社会システム論>と規範性 |
|
|
|
|
34 |
10.<社会システム論>はどこへ向かうべきか |
|
|
|
|
35 |
第4章 複雑社会の衰退と危機を考える |
|
|
|
|
36 |
1.はじめに |
|
|
|
|
37 |
2.「有機的連携」の限界 |
|
|
|
|
38 |
3.複雑社会のアポリア |
|
|
|
|
39 |
4.危機発生のシステム分析は可能か |
|
|
|
|
40 |
第5章 相互行為システムと創発効果 |
|
|
|
|
41 |
1.行為の定式化 |
|
|
|
|
42 |
2.相互行為の行為論的再構成 |
|
|
|
|
43 |
3.非創発状況における相互行為 |
|
|
|
|
44 |
4.創発状況における相互行為 |
|
|
|
|
45 |
5.行為の組とゲームの利得構造 |
|
|
|
|
46 |
6.結論 |
|
|
|
|
47 |
終章 社会システム学の未来に向けて |
|
|
|
|
48 |
1.「システムを見る」「システムとして見る」とはどういうことか |
|
|
|
|
49 |
2.システムおよび「システム学」の構成論理 |
|
|
|
|
50 |
3.「境界」をめぐる下位論理と上位論理,その隔絶と創発 |
|
|
|
|
51 |
4.システムの水平的相互作用 |
|
|
|
|
52 |
5.社会システム学と「意味」 |
|
|
|
|
53 |
6.「意味」の相互作用 |
|
|
|
|
54 |
7.おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ