検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の窯業と社会 

著者名 吉田 惠二/著
著者名ヨミ ヨシダ エイジ
出版者 六一書房
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1133/2102904327一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100734701
書誌種別 図書
書名 日本古代の窯業と社会 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ ヨウギョウ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 吉田 惠二/著
著者名ヨミ ヨシダ エイジ
出版地 東京
出版者 六一書房
出版年月 2019.8
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-86445-119-2
ISBN 4-86445-119-2
数量 6,364p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 土器   埴輪
内容紹介 埴輪・土器研究者として知られた著者が発表してきた論考のうち、日本の古代窯業などについて論じた19編を収録する。著者の教え子達による解説も掲載する。
著者紹介 1947〜2014年。兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科考古学専攻卒業。國學院大學文学部教授、同大學学術資料館長、同大學博物館長等を歴任。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 須恵器以降の窯業生産
2 土器製作技法から見た東アジア
3 日本古代の手工業生産と組織
4 自然科学と埴輪研究の一端
5 須恵器の変遷と製作技術
6 奈良三彩の生産と伝播
7 緑釉陶と灰釉陶との相関関係とその編年について
8 陰刻花文私考
9 唐の金属器と日本の陰刻花文
10 猿投窯の瓷器生産をめぐって
11 埴輪生産の復原
12 古代宮都における食器の系譜
13 『延喜式』所載の土器陶器
14 人の器、神の器
15 古代の都市
16 日本古代庭園遺跡と曲水宴
17 物語文学の栄養学
18 奈良時代の食卓と植物
19 雲南の土器作り

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

弥吉 光長
1961
302
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。