蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外来語の社会学
|
著者名 |
山田 雄一郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ユウイチロウ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 8147/11/ | 2101848312 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000688072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外来語の社会学 |
書名ヨミ |
ガイライゴ ノ シャカイガク |
|
隠語化するコミュニケーション |
叢書名 |
広島修道大学学術選書
|
叢書番号 |
26 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 雄一郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ユウイチロウ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2005.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-86110-050-X |
数量 |
330p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
814.7
|
件名 |
日本語-外来語
言語社会学
コミュニケーション
|
注記 |
文献:p301~302 |
内容紹介 |
現代の日本語は「大衆化」と「隠語化」という逆向きの力がせめぎあっている。氾濫するカタカナ語に私たちはどう対処すればよいのか。森鷗外から綿矢りさまで、小説の会話文から外来語の姿を追う。外来語言い換え案一覧も併録。 |
著者紹介 |
1945年広島県生まれ。広島大学大学院修士課程修了。専攻は言語政策、英語教育。現在、広島修道大学教授。著書に「英語教育はなぜ間違うのか」「日本の英語教育」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 グローバリゼーションと外来語 |
|
|
|
|
2 |
一 寡占化する外来語市場 |
|
|
|
|
3 |
二 先進国の苛立ち |
|
|
|
|
4 |
三 発展途上国の悩み |
|
|
|
|
5 |
四 日本語の寛容 |
|
|
|
|
6 |
第二章 外来語と小説 |
|
|
|
|
7 |
一 明治 |
|
|
|
|
8 |
二 大正から昭和へ |
|
|
|
|
9 |
三 戦後 |
|
|
|
|
10 |
四 現代 |
|
|
|
|
11 |
五 概括 |
|
|
|
|
12 |
第三章 外来語とコミュニケーション |
|
|
|
|
13 |
一 言語記号の恣意性と意味の透明性 |
|
|
|
|
14 |
二 記号化の意味 |
|
|
|
|
15 |
三 コミュニケーション・ブレイクダウン |
|
|
|
|
16 |
四 毀損されるメッセージ |
|
|
|
|
17 |
第四章 隠語化するコミュニケーション |
|
|
|
|
18 |
一 外来語の排他性と集団性 |
|
|
|
|
19 |
二 混乱の果てに |
|
|
|
|
20 |
三 意味の復権に向けて |
|
|
|
|
21 |
第五章 外来語の未来 |
|
|
|
|
22 |
一 その後の動き |
|
|
|
|
23 |
二 小説の中の外来語再び |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ