1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章 語彙力をつけるレッスン |
|
|
|
|
3 |
レッスン1 適切なことばを選ぼう-特定の音を使わずに書き換える |
|
|
|
|
4 |
音を避ける訓練は昔から/現代作家の試み/最もよく使われる音は |
|
|
|
|
5 |
レッスン2 語感を意識しよう-和語と漢語とを互いに書き換える |
|
|
|
|
6 |
漢語を使いたがるレポート/「ぱっと見て分かる」を漢語で言うと/清少納言のウイット/日記を和語・漢語バージョンで |
|
|
|
|
7 |
レッスン3 むだのないことばを選ぼう-決まった字数で書き換える |
|
|
|
|
8 |
要約力を支える語彙力/百字の男/「余録」子の苦労/句の音数を決めて書く |
|
|
|
|
9 |
第2章 表現力をつけるレッスン |
|
|
|
|
10 |
レッスン4 誰の行為かをうまく表そう-主語を使わずに書き換える |
|
|
|
|
11 |
主語がないのがひとりなら自分自身/敬語によって行為者を示す/行為者を示す4つのルール |
|
|
|
|
12 |
レッスン5 独り合点を避けよう-必要十分な内容に書き換える |
|
|
|
|
13 |
コーチングとは何のこと?/国語辞典の語釈を書いてみる |
|
|
|
|
14 |
レッスン6 描写力をつけよう-視覚情報を文章に置き換える |
|
|
|
|
15 |
自分のとらえかたをことばで伝える/文学作品の文章を視覚化する |
|
|
|
|
16 |
第3章 論理力をつけるレッスン |
|
|
|
|
17 |
レッスン7 前後の論理関係を考えよう-一続きの文に書き換える |
|
|
|
|
18 |
濫用される「が」「て」/長い文を続ける名人芸/ヒット曲を一文で |
|
|
|
|
19 |
レッスン8 客観的に書こう-感想を含まない文に書き換える |
|
|
|
|
20 |
口癖としての「思います」/論理的な文章に感想はいらない/志賀直哉の「感想文」/主観的な表現のいろいろ |
|
|
|
|
21 |
レッスン9 論理の型を知ろう-「だから型」を「なぜなら型」に書き換える |
|
|
|
|
22 |
ふつうに話すと「だから型」に/歴史・物語を逆さに語る/「問題・結論・理由」で考える |
|
|
|
|
23 |
まとめ 難解な文章を「伝わる」ように書き換える |
|
|
|
|
24 |
「伝わる」ことが肝心/語句の意味を確かめる/イメージできない表現を書き換える/文の順番を替えて論理を分かりやすく |
|
|
|
|
25 |
おわりに |
|
|
|
|