検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝わる文章の書き方教室 

著者名 飯間 浩明/著
著者名ヨミ イイマ ヒロアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J816/イヒ/0600431097児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002155088
書誌種別 図書(児童)
書名 伝わる文章の書き方教室 
書名ヨミ ツタワル ブンショウ ノ カキカタ キョウシツ
書き換えトレーニング10講
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 151
言語区分 日本語
著者名 飯間 浩明/著
著者名ヨミ イイマ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.1
本体価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68853-8
ISBN 4-480-68853-8
数量 191p
大きさ 18cm
分類記号 816
件名 文章
学習件名 作文 文章 文章表現のくふう 文章構成
内容紹介 ことばの選び方や表現方法、論理構成をちょっと工夫するだけで、文章はぐっとよくなる。ゲーム感覚の書き換えトレーニングを通じ、相手に「伝わる」文章のコツを伝授する。
著者紹介 1967年生まれ。早稲田大学文学部博士課程単位取得。同大学非常勤講師。「三省堂国語辞典」編集委員。専門は日本語学。独自の文章指導を続けている。著書に「遊ぶ日本語不思議な日本語」他。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1章 語彙力をつけるレッスン
3 レッスン1 適切なことばを選ぼう-特定の音を使わずに書き換える
4 音を避ける訓練は昔から/現代作家の試み/最もよく使われる音は
5 レッスン2 語感を意識しよう-和語と漢語とを互いに書き換える
6 漢語を使いたがるレポート/「ぱっと見て分かる」を漢語で言うと/清少納言のウイット/日記を和語・漢語バージョンで
7 レッスン3 むだのないことばを選ぼう-決まった字数で書き換える
8 要約力を支える語彙力/百字の男/「余録」子の苦労/句の音数を決めて書く
9 第2章 表現力をつけるレッスン
10 レッスン4 誰の行為かをうまく表そう-主語を使わずに書き換える
11 主語がないのがひとりなら自分自身/敬語によって行為者を示す/行為者を示す4つのルール
12 レッスン5 独り合点を避けよう-必要十分な内容に書き換える
13 コーチングとは何のこと?/国語辞典の語釈を書いてみる
14 レッスン6 描写力をつけよう-視覚情報を文章に置き換える
15 自分のとらえかたをことばで伝える/文学作品の文章を視覚化する
16 第3章 論理力をつけるレッスン
17 レッスン7 前後の論理関係を考えよう-一続きの文に書き換える
18 濫用される「が」「て」/長い文を続ける名人芸/ヒット曲を一文で
19 レッスン8 客観的に書こう-感想を含まない文に書き換える
20 口癖としての「思います」/論理的な文章に感想はいらない/志賀直哉の「感想文」/主観的な表現のいろいろ
21 レッスン9 論理の型を知ろう-「だから型」を「なぜなら型」に書き換える
22 ふつうに話すと「だから型」に/歴史・物語を逆さに語る/「問題・結論・理由」で考える
23 まとめ 難解な文章を「伝わる」ように書き換える
24 「伝わる」ことが肝心/語句の意味を確かめる/イメージできない表現を書き換える/文の順番を替えて論理を分かりやすく
25 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
317.9 317.9
知る権利 プライバシー 比較法学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。