蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昔話の構造
|
著者名 |
野林 正路/著
|
著者名ヨミ |
ノバヤシ マサミチ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8012/18/ | 0106722955 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100828874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昔話の構造 |
書名ヨミ |
ムカシバナシ ノ コウゾウ |
|
図式語彙で文脈を読み解く |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
524 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野林 正路/著
|
著者名ヨミ |
ノバヤシ マサミチ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2020.8 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7576-0962-4 |
ISBN |
4-7576-0962-4 |
数量 |
14,292p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801.2
|
件名 |
意味論
語彙論
|
注記 |
文献:p276〜292 |
内容紹介 |
著者が提唱し続けた「構成意味論」研究の集大成。「図式語彙」を手掛かりに、佐渡に伝わる昔話「鶴女房」の解釈学を展開。作品の解釈学的基底を拓き示し、話者たちの有声/無声の語りを浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1932年台湾生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了。茨城大学名誉教授。文学博士。著書に「意味をつむぐ人びと」「山野の思考」など。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 作品のテクスト解釈の方法と手順 |
|
序節 解釈に見る配意 第1節 昔話「鶴女房」 第2節 解釈における述語への注目と項の据え立て 第3節 言述解釈の基軸“項-叙述”連鎖 第4節 解釈の構え 第5節 述語図式化の3類型 第6節 図式化された述語とは何か? 第7節 隠されていた経験類型化の装置 第8節 図式語彙の普遍性 第9節 図式語彙とは何か? |
|
第Ⅱ章 テクスト分析-狭文脈に存在の類・種連関を読む |
|
第10節 作り手や語り手たちの意識の構え 第11節 活動空間から見た登場人物の類・種連関 第12節 活動空間から見た作中事物の存在連関 第13節 眼差しから見た登場人物・事物の存在連関 第14節 作り手たちの意識の構え 第15節 エコー型図式の文脈記述 第16節 パッケージ型図式の文脈記述 第17節 ブリッジ型図式の文脈記述 第18節 眼差し関連の述語と登場人物・事物の存在連関 第19節 新・旧関係関連の述語と登場人物・事物の存在連関 第20節 交換関連の述語から見た登場人物・事物の存在連関 第21節 全カテゴリー関連の述語から見た登場人物・事物の存在連関 |
|
第Ⅲ章 テクスト分析-広文脈に無声の思想を読む |
|
第22節 文脈とは何か? 第23節 文脈の記述 第24節 広文脈の構成と発声なき主張 第25節 狭文脈から広文脈へ 第26節 広文脈構成の図式語彙類型に“大地の声”を聞く 第27節 間存在連関に見る最小の事実存在の通時的変容 第28節 間存在連関に見る意義の発声なき主張・思想への統制的同化 第29節 間存在連関に読むテクスト構造 第30節 連合関係構成の言語活動の記述媒体 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ