蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
可積分系の数理
|
著者名 |
中村 佳正/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシマサ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4136/55/ | 1102499850 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100604401 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
可積分系の数理 |
書名ヨミ |
カセキブンケイ ノ スウリ |
叢書名 |
解析学百科
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 佳正/著
高崎 金久/著
辻本 諭/著
尾角 正人/著
井ノ口 順一/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシマサ タカサキ カネヒサ ツジモト サトシ オカド マサト イノグチ ジュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2018.3 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
978-4-254-11727-1 |
ISBN |
4-254-11727-1 |
数量 |
9,432p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
413.6
|
件名 |
力学系
非線型力学
|
内容紹介 |
古典可積分系から、離散可積分系、可解格子模型、可積分幾何、応用可積分系まで。各領域を牽引してきた研究者らが、20世紀後半における「可積分系の数理」の進展を整理・解説したテキスト。 |
著者紹介 |
1955年愛知県生まれ。京都大学大学院情報学研究科教授。工学博士。 |
目次タイトル |
第1章 古典可積分系 |
|
1.1 はじめに 1.2 可積分性の意味 1.3 変数分離 1.4 群論的解法 1.5 ハミルトン構造 1.6 ソリトン方程式概観 1.7 KP階層 1.8 KP階層とグラスマン多様体 1.9 補足 |
|
第2章 離散可積分系 |
|
2.1 はじめに 2.2 広田-三輪方程式 2.3 いろいろな離散可積分系 2.4 片側無限格子上の可積分系と直交関数系 2.5 箱玉系・超離散系 2.6 離散可積分系の広がり |
|
第3章 可解格子模型 |
|
3.1 イジング模型 3.2 可解格子模型とは 3.3 楕円関数と8頂点模型 3.4 8頂点模型の兄弟 3.5 6頂点模型とべーテ仮説 3.6 角転送行列とABF模型 3.7 6頂点模型から箱玉系へ 3.8 さらに進んで学びたい人のために |
|
第4章 幾何学と可積分系 |
|
4.1 はじめに 4.2 曲面の微分幾何と可積分系 4.3 2次元戸田方程式と射影微分幾何 4.4 リー群と等質空間 4.5 調和写像 4.6 主カイラル模型 4.7 曲線の時間発展とソリトン方程式 4.8 差分幾何 |
|
第5章 応用可積分系 |
|
5.1 応用可積分系とは 5.2 直交多項式 5.3 ランチョス法とqdアルゴリズム 5.4 qdアルゴリズムによる固有値計算 5.5 qdアルゴリズムと戸田格子 5.6 dLVアルゴリズム 5.7 パデ近似 5.8 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ