蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「名誉白人」の百年
|
著者名 |
山本 めゆ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト メユ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31684/12/ | 0106792468 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100974735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「名誉白人」の百年 |
書名ヨミ |
メイヨ ハクジン ノ ヒャクネン |
|
南アフリカのアジア系住民をめぐるエスノ-人種ポリティクス |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 めゆ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト メユ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-7885-1765-3 |
ISBN |
4-7885-1765-3 |
数量 |
6,222,21p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
316.8487
|
件名 |
アパルトヘイト
日本人(南アフリカ(国名)在留)-歴史
インド人(南アフリカ(国名)在留)-歴史
中国人(南アフリカ(国名)在留)-歴史
|
注記 |
文献:巻末p6〜16 |
内容紹介 |
アパルトヘイト期の南アフリカで、日本人は通称「名誉白人」と呼ばれていた。アジア系移民と日本人コミュニティの動態史を、「名誉白人」という概念を生成させた社会関係と言説的実践とともに描出する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻社会学専修博士後期課程修了。博士(文学)。 |
目次タイトル |
序章 問題の所在と本研究のねらい |
|
一 はじめに-撤去されたガンディー像 二 アフリカ側からの再審 三 「第三の窓口」が示すもの 四 The Past in the Present-「名誉白人」の再検討 五 人種主義史研究におけるアジア系移民の再中心化 六 アフリカ-アジア関係研究の課題 七 本書の構成 八 用語について |
|
第一章 先行研究と調査の概要 |
|
一 はじめに 二 トランスナショナル空間における人種編成 三 中間性の批判的検討 四 移民たちの無関心 五 本研究の射程と調査の概要 |
|
第二章 アジア系移民の到来と移民規制 |
|
一 はじめに 二 移民政策に対する関心の高まり 三 インド人の到来 四 中国人の到来 五 統一的な移民規制法の成立へ 六 小括 |
|
第三章 名誉と排日 |
|
一 はじめに 二 移民規制法前史 三 移民規制法と第一次世界大戦と先例の参照 四 紳士協約の成立 五 移民船の寄港と日本領事館の対応 六 紳士協約以後の交渉 七 小括 |
|
第四章 「泡」のなかから覗いたアパルトヘイト |
|
一 はじめに 二 インタビュー調査の背景 三 地理的分布と日本人会・日本人学校 四 余暇と生活水準 五 物理的距離と心理的距離 六 曖昧な位置と「名誉白人」をめぐって 七 隔離を学習する 八 コスモポリタン型の無関心 九 「泡」のなかの反アパルトヘイト 一〇 小括 |
|
第五章 人種概念としての「名誉白人」 |
|
一 はじめに 二 南アフリカ-「名誉白人」の創出 三 日本-報道・運動・国会における「名誉白人」 四 在ヨハネスブルク日本人コミュニティ内での受容 五 概念と人びととの相互作用 六 中華系住民の越境 七 小括 |
|
終章 「名誉白人」からガンディー論争を再考する |
|
一 各章の振り返りと人種主義研究における意義 二 アフリカ-アジア関係研究の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ