蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代朝鮮文学日本語作品集 評論・随筆篇3
|
著者名 |
大村 益夫/編 解説
|
著者名ヨミ |
オオムラ マスオ |
出版者 |
緑蔭書房
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9186/35/38 -2 -3 | 2101774353 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001246721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代朝鮮文学日本語作品集 評論・随筆篇3 |
巻次(漢字) |
評論・随筆篇3 |
書名ヨミ |
キンダイ チョウセン ブンガク ニホンゴ サクヒンシュウ |
|
1901~1938 |
各巻書名 |
随筆 紀行 座談会 社説・報告・書簡他 |
版表示 |
復刻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大村 益夫/編 解説
布袋 敏博/編 解説
|
著者名ヨミ |
オオムラ マスオ ホテイ トシヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
緑蔭書房
|
出版年月 |
2004.10 |
本体価格 |
¥11334 |
数量 |
455p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
918.6
|
各巻件名 |
随筆(朝鮮)-随筆集 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ふるさとを憶ふ |
崔 承喜/著 |
|
|
|
2 |
季節の落書 |
李 孝石/著 |
|
|
|
3 |
近感二題 |
玄 永燮/著 |
|
|
|
4 |
国語面創設に就いて |
|
|
|
|
5 |
巫女踊り |
宋 惠任/著 |
|
|
|
6 |
眼鏡 |
金 素雲/著 |
|
|
|
7 |
山国便り |
韓 栄淑/著 |
|
|
|
8 |
「新しき土」を観て |
金 素雲/著 |
|
|
|
9 |
書斎 |
鄭 人沢/著 |
|
|
|
10 |
こゝろの陰翳 |
李 孝石/著 |
|
|
|
11 |
『旅路』を見て感じたこと |
張 赫宙/著 |
|
|
|
12 |
清凉里界隈 |
鄭 人沢/著 |
|
|
|
13 |
満洲移民について |
張 赫宙/著 |
|
|
|
14 |
貝殻の匙 |
李 孝石/著 |
|
|
|
15 |
春香伝について |
張 赫宙/著 |
|
|
|
16 |
樹木について |
李 孝石/著 |
|
|
|
17 |
售狗沽酒 |
高青/著 |
|
|
|
18 |
新協劇団“春香伝”の公演に寄せる |
宋 錫夏/ほか著 |
|
|
|
19 |
『春香伝』が見たい |
崔 承喜/著 |
|
|
|
20 |
含満ヶ淵に迷ふ |
朱 耀翰/著 |
|
|
|
21 |
五道踏破旅行記 |
李 光洙/著 |
|
|
|
22 |
釈王寺へ |
秦 瞬星/著 |
|
|
|
23 |
鮮人青年のものした『釈王寺夏籠りの記』 |
秦 学文/著 |
|
|
|
24 |
一寸永興まで |
李 光洙/著 |
|
|
|
25 |
山と水は媚る |
石薫生/著 |
|
|
|
26 |
京城行 |
石薫生/著 |
|
|
|
27 |
白頭山紀行 |
李 盆相/著 |
|
|
|
28 |
隣郡めぐり |
石薫生/著 |
|
|
|
29 |
海印寺紀行 |
張 赫宙/著 |
|
|
|
30 |
朝鮮日報座談会文芸運動 |
廉 想渉/ほか著 |
|
|
|
31 |
崔承喜をめぐる座談会 |
崔 承喜/ほか著 |
|
|
|
32 |
転向者座談会 |
朴 英煕/ほか著 |
|
|
|
33 |
春香伝批判座談会 |
柳 致真/ほか著 |
|
|
|
34 |
朝生夕死を永遠に… |
|
|
|
|
35 |
文士諸君民衆を凝視せよ |
|
|
|
|
36 |
文芸運動と朝鮮語運動 |
|
|
|
|
37 |
朝鮮文学樹立と文人の使命 |
|
|
|
|
38 |
朝鮮児童読物の最近の傾向 |
|
|
|
|
39 |
朝鮮文壇人に対する希望 |
|
|
|
|
40 |
朝鮮語辞典編纂会の創立 |
|
|
|
|
41 |
朝鮮文化研究の高調 |
|
|
|
|
42 |
朝鮮の同志に |
鄭 黒濤/著 |
|
|
|
43 |
自由! |
朴 永善/著 |
|
|
|
44 |
自我声! |
|
|
|
|
45 |
漢江の労働者より日本の学生へ |
李 大北/著 |
|
|
|
46 |
朝鮮からのたより |
全 高麗/著 |
|
|
|
47 |
感謝と不満 |
韓 雪野/著 |
|
|
|
48 |
朝鮮労働者慰安会の記 |
李 北満/著 |
|
|
|
49 |
我等の同志 |
呉 興教/著 |
|
|
|
50 |
我々の演劇の冒圧 |
李 北満/著 |
|
|
|
51 |
メーデーを迎へるに際して |
李 北満/著 |
|
|
|
52 |
追放 |
李 北満/著 |
|
|
|
53 |
怒濤!芝公園の夜 |
金 星波/著 |
|
|
|
54 |
百折不撓、所信に邁進 |
洪 命憙/著 |
|
|
|
55 |
元山の××的労働者蹶起について |
金 重政/著 |
|
|
|
56 |
朝鮮のメーデー |
金 斗鎔/著 |
|
|
|
57 |
川崎乱闘事件の真相 |
金 斗鎔/著 |
|
|
|
58 |
朝鮮学生事件 |
李生/著 |
|
|
|
59 |
讃映会を××するまで |
金 形容/著 |
|
|
|
60 |
道議戦序曲 |
石薫生/著 |
|
|
|
61 |
朝鮮から |
閔生/著 |
|
|
|
62 |
史北面の小作争議 |
李 石薫/著 |
|
|
|
63 |
日本の兄弟よ |
金 光均/著 |
|
|
|
64 |
殖民地から |
金 光均/著 |
|
|
|
65 |
朝鮮の運動 |
李 均/著 |
|
|
|
66 |
平壌ゴムのゼネスト |
韓 鉄鎬/著 |
|
|
|
67 |
失業反対 詩と絵の展覧会の闘争略記 |
金 竜済/著 |
|
|
|
68 |
第二の揺籃更生への第一歩-移民村訪問記 |
石薫生/著 |
|
|
|
69 |
朝鮮から |
|
|
|
|
70 |
『農芸』の正体 |
李 均/著 |
|
|
|
71 |
朝鮮協議会報告 |
日本プロレタリア文化聯盟中央協議会/著 |
|
|
|
72 |
八・一デーを前にして! |
|
|
|
|
73 |
朝鮮火田民の生活 |
鄭 人沢/著 |
|
|
|
74 |
「朝鮮の夕」は成功的に闘はれた |
朴 石丁/著 |
|
|
|
75 |
朝鮮の夕の報告 |
李 民友/著 |
|
|
|
76 |
朝鮮協議会報告 |
|
|
|
|
77 |
朝鮮人聚落を行く |
張 赫宙/著 |
|
|
|
78 |
“半島の舞姫”の滞米通信 |
崔 承喜/著 |
|
|
|
79 |
反省独語 |
朱 耀翰/著 |
|
|
|
80 |
編輯だより |
朱/著 |
|
|
|
81 |
編輯後記 |
|
|
|
|
82 |
編輯後記 |
突/著 |
|
|
|
83 |
新潟講演行脚記 |
金 煕明/著 |
|
|
|
84 |
崔鶴松君を悼む |
金 井鎮/著 |
|
|
|
85 |
同志よ安かに眠れ! |
金 斗鎔/著 |
|
|
|
86 |
『羽の生えた靴』を観て |
石 東岩/著 |
|
|
|
87 |
東京学生芸術座の第一回公演 |
金 波宇/著 |
|
|
|
88 |
作者の意図はどこ? |
金 斗鎔/著 |
|
|
|
89 |
「断層」の批評 |
金 斗鎔/著 |
|
|
|
90 |
春香伝について |
金 承久/著 |
|
|
|
91 |
春香伝 |
金 スチヤン/著 |
|
|
|
92 |
驀進する朝鮮の演劇 |
金 承久/著 |
|
|
|
93 |
京釜鉄道に対する韓民の感想 |
|
|
|
|
94 |
内鮮児童融合の楔子 |
鄭 人沢/ほか著 |
|
|
|
95 |
阿部充家宛書簡 |
秦 学文/著 |
|
|
|
96 |
阿部充家宛書簡 |
崔 南善/著 |
|
|
|
97 |
阿部充家宛書簡 |
李 光洙/著 |
|
|
|
98 |
獄中から |
金 竜済/著 |
|
|
|
99 |
獄中通信 |
金 竜済/著 |
|
|
|
100 |
我々は如何に生きて生くべきか |
崔 南善/著 |
李 光洙/著 |
|
|
101 |
民族的総力量を集中する実行方法 |
洪 命憙/著 |
|
|
|
102 |
朝鮮の結婚と意見 |
李 光洙/著 |
|
|
|
103 |
懸賞小説の思ひ出、埋もれて了つた作家 |
張 赫宙/著 |
|
|
|
104 |
初めて逢つた文士と当時の思ひ出 |
張 赫宙/著 |
|
|
|
105 |
僕の警句 |
崔 承喜/著 |
|
|
|
106 |
二月二十六日 |
崔 承喜/著 |
|
|
|
107 |
諸名士に聞く |
崔 南善/著 |
|
|
|
108 |
ことし見た映画の印象 |
金 復鎮/ほか著 |
|
|
|
109 |
お日様とお月様 |
宋 全璇/著 |
|
|
|
110 |
木浦見学記 |
李 春変/著 |
|
|
|
111 |
コドモの作文学校から帰つて |
厳 興燮/著 |
|
|
|
112 |
皇軍慰問作文佳作 |
李 元煕/ほか著 |
|
|
|
113 |
韓国新聞創設趣旨書 |
李 人稙/著 |
|
|
|
114 |
「第七回全関西婦人爽聯合会大会代表者会」における発言 |
金 末峰/著 |
|
|
|
115 |
通告文 |
三月会/ほか著 |
|
|
|
116 |
宣言 |
春植/著 |
|
|
|
117 |
宣言 |
新進会/著 |
|
|
|
118 |
新幹会創立総会開催 |
|
|
|
|
119 |
声明書全民族的単一戦線破壊陰謀に関し全朝鮮民衆に訴ふ |
新幹会東京支会々員/著 |
|
|
|
120 |
日本プロレタリア作家同盟第五回大会へのメツセーヂ |
朝鮮プロレタリア芸術同盟・中央委員会書記局/著 |
|
|
|
121 |
派遣代表の挨拶朝鮮人として |
金 波宇/著 |
|
|
|
122 |
宣言・決議時局対応全鮮転向者聯盟の結成式挙行 |
時局対応全鮮転向者聯盟/著 |
|
|
|
123 |
決議仁川に於ても思想報国の烽火 |
思想報国聯盟京城支部仁川分会/著 |
|
|
|
124 |
履歴と宣言 |
韓 植/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界開発報告2023
世界銀行/編著
世界開発報告2018
世界銀行/編著
世界開発報告2017
世界銀行/編著
世界経済・社会統…2013・2014
世界銀行/編,秋…
世界開発報告2016
世界銀行/編著
世界開発報告2015
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2012
世界銀行/編,秋…
世界開発報告2014
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2011
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2013
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2010
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2012
世界銀行/編著
世界開発報告2011
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2009
世界銀行/編,鳥…
天災と人災 : 惨事を防ぐ効果的な…
世界銀行/共編,…
世界開発報告2010
世界銀行/編著
世界経済・社会統計2008
世界銀行/編,鳥…
世界銀行アトラス 人間の安全保障は…
世界銀行/編著,…
人と経済の世界地図 : 社会・環境…
世界銀行東京事務…
国境を越える高等教育 : 教育の国…
OECD教育研究…
世界開発報告2009
世界銀行/著
世界経済・社会統計2007
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2008
世界銀行/著
世界経済・社会統計2006
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2007
世界銀行/著
世界開発報告2006
世界銀行/[編]
紛争後の教育再建 : 開発援助とし…
世界銀行/[編]…
世界開発報告2005
世界銀行/[編]
戦乱下の開発政策
世界銀行/[編]…
世界開発報告2004
世界銀行/[編]
世界経済・社会統計2003
世界銀行/編,鳥…
世界開発金融統計2003
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2003
世界銀行/[編]
世界開発金融統計2002
世界銀行/編,鳥…
世界開発報告2002
世界銀行/[編]
世界経済・社会統計2002
世界銀行/編,鳥…
世界銀行年次…2003Volume1
[世界銀行/編]
世界開発金融統計2001
世界銀行/編,鳥…
男女平等と経済発展 : 世界銀行政…
世界銀行/[編]…
世界経済・社会統計2001
世界銀行/編,鳥…
前へ
次へ
前のページへ