検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後米国の沖縄文化戦略 

著者名 小川 忠/著
著者名ヨミ オガワ タダシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37728/202/0106365656一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100022612
書誌種別 図書
書名 戦後米国の沖縄文化戦略 
書名ヨミ センゴ ベイコク ノ オキナワ ブンカ センリャク
琉球大学とミシガン・ミッション
言語区分 日本語
著者名 小川 忠/著
著者名ヨミ オガワ タダシ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2012.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-00-025874-6
ISBN 4-00-025874-6
数量 8,295,29p
大きさ 20cm
分類記号 377.28
件名 琉球大学   日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
注記 文献:巻末p1〜8
内容紹介 米軍の委嘱により琉球大学に深く関与したミシガン州立大学の「ミシガン・ミッション」関連史料をはじめとする、沖縄を含む日米双方の公刊・未刊の膨大な資料・文献を駆使して、琉球大学の創設と運営を実証的に分析する。
著者紹介 1959年神戸生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。学術博士。国際交流基金東南アジア総局長兼ジャカルタ日本文化センター所長。著書に「原理主義とは何か」など。
目次タイトル はじめに
第一章 琉球大学前史
一 陸軍による軍政研究と軍政要員の育成 二 海軍による沖縄研究と軍政要員の育成 三 『民事ハンドブック』の沖縄人観 四 「沖縄人は日本人ではない」という認識枠組み 五 欧州の沖縄研究が米国に与えた影響 六 民主化の旗手としてのマードック 七 マードックの「知」の系譜 八 自己確認の方法としての文化人類学 九 オリエンタリズム的記述 一〇 冷戦初期における米国の文化戦略 一一 一九四五年から一九四七年までの対沖縄文化戦略 一二 一九四八年から一九五一年までの対沖縄文化戦略
第二章 琉球大学の設立
一 琉球大学創設に関する三つのイニシャティブ 二 琉球大学創設の政策的意図 三 琉球大学の開学 四 根拠法からの米軍政の政策意図分析 五 ミシガン・ミッションの概略 六 ミシガン州立大学の沖縄米軍政への危惧 七 「軍学提携」の中身 八 ミシガン州立大学を台頭させた学長の戦略 九 冷戦を利用した大学
第三章 反米闘争の拠点としての琉球大学
一 「英語帝国主義」 二 沖縄側の日本語「国語」論 三 優遇される英語教育 四 軍学協力による英語教育 五 英語教育の成否 六 反米「島ぐるみ闘争」と本土復帰運動の高まり 七 「国文学科」不許可 八 米国文化戦略への反発 九 「第一次琉大事件」「第二次琉大事件」 一〇 『守礼の光』『今日の琉球』ボイコット運動 一一 ミシガン・ミッションが見た学生運動 一二 琉大出身の戦後世代知識人による「反復帰論」
第四章 「日米新時代」の琉球大学
一 ケネディーの登場 二 対沖縄政策の変化 三 大学基盤の強化 四 琉球大学・ミシガン州立大学の新協定 五 国益を担う民間財団 六 ミシガン・ミッションのうち切り
第五章 復帰後の国立琉球大学
一 「植民地大学」からの脱皮 二 琉球大学の国立大学移管 三 「大学設置基準体制」下の琉球大学 四 キャンパス移転と首里城復元
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
219.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。