検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物たちのビックリ事件簿 3

著者名 宮崎 学/写真・文
著者名ヨミ ミヤザキ マナブ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J481/ミマ/30600502081児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100145732
書誌種別 図書(児童)
書名 動物たちのビックリ事件簿 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ ドウブツタチ ノ ビックリ ジケンボ
各巻書名 実りの秋のごちそうバトル
言語区分 日本語
著者名 宮崎 学/写真・文
著者名ヨミ ミヤザキ マナブ
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.2
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-540-14111-9
ISBN 4-540-14111-9
数量 36p
大きさ 27cm
分類記号 481.7
件名 動物生態学
学習件名 動物の生態 むささび さる(猿) ねずみ もぐら つきのわぐま
内容紹介 動物たちが起こす四季の「事件」に、無人カメラと独自の観察眼で肉薄。人間社会や自然環境にたくみに対応して生きている彼らの素顔に迫る。3は、秋の動物たちの様子を収録。見返しに動物たちのプロフィールあり。
著者紹介 1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、独学でプロ写真家として独立。「自然と人間」をテーマに、社会的視点に立った「自然界の報道写真家」として活動。著書に「鷲と鷹」など。
目次タイトル お墓のお供えものをぬすんでいくのは?
木の穴で、おなかをみせてねていたのは?
あらわれたギャング団の正体は?
森に小さなトンネルをほったのは?
池のニジマスを食べにくるのは?
小さな水たまりでケンカをしているのは?
秋の実りを味わって自然のドラマを知ろう



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章・犯罪と刑法
2 1 刑法と刑法学
3 2 日本の犯罪
4 第1章・刑法の基本的考え方
5 1 刑罰論-なぜ刑罰が正当化されるのか
6 2 日本の刑法学の流れ
7 3 現代の刑法理論
8 第2章・犯罪論の基本構造
9 1 犯罪論体系
10 2 構成要件の理解
11 3 違法性の考え方
12 4 責任要素と構成要件
13 5 構成要件と阻却事由
14 第3章・罪刑法定主義と刑法解釈
15 1 罪刑法定主義
16 2 事後法の禁止-刑法の時間的効力
17 3 罪刑法定主義の実質化
18 4 実質的刑法解釈
19 5 刑法の効力
20 第4章・客観的構成要件
21 Ⅰ・客観的構成要件の構造
22 1 構成要件と違法性
23 2 客観的構成要件の種類と構成要素
24 Ⅱ・結果
25 1 構成要件的結果
26 2 処罰に値する結果と軽微性
27 Ⅲ・実行行為
28 1 刑法上の行為概念
29 2 実行行為性
30 Ⅳ・不作為犯
31 1 総説
32 2 不作為の実行行為
33 Ⅴ・未遂
34 1 未遂処罰
35 2 実行の着手
36 3 不能犯と未遂処罰に必要な危険の発生
37 4 中止犯
38 Ⅵ・因果関係
39 1 客観的帰責-因果関係
40 2 因果関係の理論
41 3 結果の客観的帰責
42 第5章・主観的構成要件
43 Ⅰ・責任主義
44 Ⅱ・故意
45 1 総説
46 2 故意と違法性の意識-法律の錯誤
47 3 故意の成立に必要な事実の認識
48 4 具体的事実の錯誤
49 5 抽象的事実の錯誤
50 Ⅲ・過失
51 1 過失犯の理解の変遷
52 2 過失犯の客観的構成要件
53 3 責任要素としての過失
54 第6章・違法性阻却事由
55 Ⅰ・正当化の基本原理
56 1 正当化の意味
57 2 実質的違法性阻却事由
58 Ⅱ・正当業務行為
59 1 法令による行為
60 2 業務行為
61 3 その他の正当行為
62 Ⅲ・正当防衛
63 1 総説
64 2 急迫性
65 3 不正の侵害
66 4 防衛のための行為
67 5 やむを得ずにした行為
68 6 盗犯等防止法と正当防衛
69 Ⅳ・緊急避難
70 1 緊急避難の意義
71 2 緊急避難の要件
72 Ⅴ・過失犯の違法性阻却事由
73 第7章・責任阻却事由
74 Ⅰ・責任の阻却
75 1 期待可能性
76 Ⅱ・責任能力
77 1 責任無能力・限定責任能力
78 2 責任能力の存在時期-原因において自由な行為の理論
79 Ⅲ・正当化事由の錯誤
80 1 誤想防衛(避難)
81 2 誤想過剰防衛
82 第8章・共犯
83 Ⅰ・共犯と正犯
84 1 共犯処罰の意義
85 2 共同正犯の原理と共犯の原理
86 3 従属性の具体的意義
87 4 間接正犯
88 Ⅱ・共同正犯
89 1 共同正犯の要件
90 2 行為共同・犯罪共同
91 3 共謀共同正犯
92 4 承継的共同正犯
93 5 過失の共同正犯
94 Ⅲ・狭義の共犯
95 1 教唆犯
96 2 幇助
97 Ⅳ・共犯論の諸問題
98 1 共犯と身分
99 2 不作為と共犯
100 3 共犯と錯誤
101 4 共犯の中止・離脱
102 第9章・罪数論
103 1 罪数論の意義
104 2 一罪-単純一罪と評価上一罪
105 3 科刑上一罪
106 4 併合罪
107 第10章・刑罰の具体的運用
108 1 現在の刑罰
109 2 刑の適用
110 3 刑罰の執行

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前田 雅英
2011
291.35
佐原市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。