蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 804/12/ | 0105647391 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000010639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィロロギア |
書名ヨミ |
フィロロギア |
|
渡部昇一先生古稀記念論文集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡部昇一先生記念論文集編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ショウイチ センセイ キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2001.7 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
4-469-24463-5 |
数量 |
12,466p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
804
|
件名 |
言語学
|
個人件名 |
渡部 昇一 |
注記 |
渡部昇一先生の略歴:巻頭p5~6 |
内容紹介 |
英語史・英語学史の泰斗、渡部昇一教授の古稀を祝って編まれた論文集。内外41名の研究者が、心温まる個人的なメッセージ、啓蒙的な読み物、専門的な論文などを寄稿。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
思わざる奇貨 |
安西 徹雄/著 |
|
|
|
2 |
反省をうながされた一言 |
石山 輝夫/著 |
|
|
|
3 |
渡部昇一先生に学んだこと |
加藤 寛/著 |
|
|
|
4 |
渡部昇一教授70歳のお誕生日の記念誌に寄せて |
ヘルムート・ギッパー/著 |
大森 七恵/訳 |
|
|
5 |
思い出と感謝 |
近藤 恭子/著 |
|
|
|
6 |
渡部昇一先生との痛烈対談 |
田久保 忠衛/著 |
|
|
|
7 |
一流の論客渡部昇一先生の思い出 |
丹野 真/著 |
|
|
|
8 |
渡部昇一先生のこと |
中野 記偉/著 |
|
|
|
9 |
恩師,渡部昇一先生の思い出 |
永盛 一/著 |
|
|
|
10 |
古書愛好仲間としての渡部教授 |
コリン・フランクリン/著 |
唐沢 一友/訳 |
|
|
11 |
お元気で,渡部教授 |
フランシス・マシー/著 |
唐沢 一友/訳 |
|
|
12 |
マンデー・クラブ |
ピーター・ミルワード/著 |
唐沢 一友/訳 |
|
|
13 |
<詩>と<史>の世界 |
朝倉 文市/著 |
|
|
|
14 |
音楽修業論 |
コリン・キングズリー/著 |
古田 直肇/訳 |
|
|
15 |
ジョン・ハリス |
高宮 利行/著 |
|
|
|
16 |
尊者ベーダの歴史観 |
高柳 俊一/著 |
|
|
|
17 |
日本近代書誌学試論 |
谷沢 永一/著 |
|
|
|
18 |
「マクベス」という名の示すもの |
藤原 博/著 |
|
|
|
19 |
言語研究の応用問題「新聞広告」 |
松田 義幸/ほか鼎談 |
|
|
|
20 |
マックス・ミュラーと日本 |
クルト・R・ヤンコウスキー/著 |
江藤 裕之/訳 |
|
|
21 |
羅・独・英の「読む」を表す言葉をめぐって |
網代 敦/著 |
|
|
|
22 |
フランクリンの母国語教育法 |
池田 真/著 |
|
|
|
23 |
ミルトンのラテン語文法書 |
稲用 茂夫/著 |
|
|
|
24 |
19世紀ドイツフィロローグの究極的関心 |
江藤 裕之/著 |
|
|
|
25 |
古英詩『ベオウルフ』からのメッセージ |
衛藤 安治/著 |
|
|
|
26 |
『クラテュロス』の語源論 |
織田 哲司/著 |
|
|
|
27 |
子音の定義における音価と名称の混同 |
熊田 和典/著 |
|
|
|
28 |
英語における文法的性の消失について |
新川 清治/著 |
|
|
|
29 |
リンディスファーン写本から学んだこと |
田本 健一/著 |
|
|
|
30 |
言葉の「絶対値」 |
長瀬 浩平/著 |
|
|
|
31 |
アガペーの前史 |
松浪 茂/著 |
|
|
|
32 |
文法史に見るプラトンとアリストテレス |
宮脇 正孝/著 |
|
|
|
33 |
学習英和辞典の課題 |
今里 智晃/著 |
|
|
|
34 |
私の名はマリーナ |
門野 泉/著 |
|
|
|
35 |
隠喩概念テイストの限界と18世紀英国の審美能力論 |
下谷 和幸/著 |
|
|
|
36 |
ある洋学修業 |
田宮 正晴/著 |
|
|
|
37 |
禾穀考 |
土家 典生/著 |
|
|
|
38 |
光と風土 |
中田 佳昭/著 |
|
|
|
39 |
プライバシーについて |
難波 田紀夫/著 |
|
|
|
40 |
『ブリタニカ百科事典』諸版に「ローレンス・スターン」項を読む |
藤井 哲/著 |
|
|
|
41 |
Professor Watanabe as a friend among bibliophiles |
Colin・Franklin/著 |
|
|
|
42 |
Beitrag zur Festschrift fur Herrn Professor Dr・Dr・h・c・Shoichi Watanabe zum 70・Geburtstag |
Helmut・Gipper/著 |
|
|
|
43 |
Striving for Chaucer's point of view on Pandarus in Troilus and Criseyde |
Thomas・Hill/著 |
|
|
|
44 |
Friedrich Max Muller and Japan |
Kurt・R・Jankowsky/著 |
|
|
|
45 |
Music as a discipline |
Colin・Kingsley/著 |
|
|
|
46 |
Farewell to professor Watanabe |
Francis・Mathy/著 |
|
|
|
47 |
The Monday Club |
Peter Milward/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
宋詩選
小川 環樹/編訳
茶をうたう : 朝鮮半島のお茶文化…
朴 光賢/監訳,…
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
時計工場
竹内 新/訳,田…
清詩百人一首
瀧口 房州/撰
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
朝鮮漢詩古今名作選
下定 雅弘/編著…
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
唐山感情集
日夏 耿之介/[…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
房総を詠じた漢詩
瀧口 房州/撰
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
唐詩百人一首
瀧口 房州/撰
中国名詩集
井波 律子/[訳…
花間集 : 晩唐・五代の詞のアンソ…
趙 崇祚/編,青…
中右記部類紙背漢詩集
中村 璋八/訳注…
聞いて楽しむ漢詩100選 : NH…
石川 忠久/編
中国名詩集
井波 律子/[訳…
清詩總集敍録
松村 昻/著
房総風雅第2集
千葉県漢詩連盟/…
房総風雅
千葉県漢詩連盟/…
維新草莽詩文集
藤田 東湖/ほか…
シリーズ台湾現代詩3
林 水福/編,是…
中国新世代詩人アンソロジー
田 原/編,竹内…
シリーズ台湾現代詩2
林 水福/編,是…
シリーズ台湾現代詩1
林 水福/編,是…
慶祝名句集
中島 晧象/[編…
金蘭3輯
方風舎/編
台湾現代詩集
林 水福/編,是…
迎接新世紀中日短詩集
今田 述/総編輯…
現代シルクロード詩集
秋吉 久紀夫/編…
唐詩選下
[李 攀竜/編]…
前へ
次へ
前のページへ