蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本植物文化語彙攷
|
著者名 |
吉野 政治/著
|
著者名ヨミ |
ヨシノ マサハル |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9102/174/ | 2102629052 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100138411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本植物文化語彙攷 |
書名ヨミ |
ニホン ショクブツ ブンカゴ イコウ |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
443 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉野 政治/著
|
著者名ヨミ |
ヨシノ マサハル |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2014.1 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7576-0693-7 |
ISBN |
4-7576-0693-7 |
数量 |
12,337p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.2
|
件名 |
植物(文学上)
日本文学-歴史
植物-命名法
|
内容紹介 |
花の開閉の時期と時刻に対する人々の関心、江戸時代に伝わった西洋近代植物学により変化した日本人の植物観、草花に託した人の思いの表現などを取り上げ、植物に関わることばから日本の文化と植物との関係を論じる。 |
著者紹介 |
1949年福岡県生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。同志社女子大学(表象文化学部)教授。博士(文学)。著書に「古代の基礎的認識語と敬語の研究」「漢字の復権」など。 |
目次タイトル |
第一章 花の時 |
|
第1節 花暦 第2節 帰り花 第3節 ひつじ草(睡蓮) |
|
第二章 花の性 |
|
第三章 心の表象としての草 |
|
第1節 わすれ草・しのぶ草 第2節 思ひ草 |
|
第四章 草木と文化 |
|
第1節 ヲトメ草 第2節 橡衣 第3節 野草衣 第4節 牽牛花と梶の葉 第5節 【マイ】瑰(rose) |
|
第五章 草木の名づけ |
|
第1節 植物和名の命名法 第2節 子どもの遊びと草花の名 第3節 朝顔・昼顔・夕顔・夜顔 第4節 クロモジ 第5節 トコナツ |
|
第六章 漢名と和名 |
|
第1節 花の名を文字に書くこと 第2節 蘭・アララキ・藤袴 第3節 ハハコグサ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ