蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくたちは生きているのだ
|
著者名 |
小林 茂/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ シゲル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J778/コシ/ | 0600331144 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000162725 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ぼくたちは生きているのだ |
書名ヨミ |
ボクタチ ワ イキテ イル ノダ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
540 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 茂/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ シゲル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.7 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
4-00-500540-3 |
数量 |
7,214p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
778.21
|
個人件名 |
小林 茂 |
学習件名 |
カメラマン ドキュメンタリー 映画監督 自伝 足尾銅山鉱毒事件 水俣病 ハンセン病 薬害 新潟水俣病 ウガンダ エイズ 心身障害 |
内容紹介 |
病気や障害をもった人々を撮影してきた著者は、ある日、脳梗塞で倒れ、自らも障害をもつ身となる。新潟の少年時代、水俣病との出会い、ハンセン病元患者との交流など、もどかしい療養の日々に呼び起こした自らの半生を綴る。 |
著者紹介 |
1954年新潟県生まれ。同志社大学法学部卒業。ドキュメンタリー映画監督・カメラマン。「阿賀に生きる」の撮影により日本映画撮影監督協会第1回JSC賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ |
|
|
|
|
2 |
第一章 水の記憶 |
|
|
|
|
3 |
「川原ん家」/家族とその時代/映画の記憶/家が火事で焼ける/来訪者/自由研究/砲丸投げとの出会い/山田先生との出会い/『光る砂漠』/村を出る |
|
|
|
|
4 |
第二章 風をもとめて |
|
|
|
|
5 |
大学進学で関西へ/足尾鉱毒事件/ある写真家との出会い/勝手な思い込みからのしっぺがえし/水俣へ/ドキュメンタリー映画との出会い/「水俣」の支援活動へ/『不知火海』/ドキュメンタリー映画の自主上映 |
|
|
|
|
6 |
第三章 写真と映画の世界へ |
|
|
|
|
7 |
ハンセン病の人たちとの出会い/学生訪中団/「水俣写真展」から写真の道へ/柳澤寿男監督の助監督へ/写真集『今日もせっせと生きている』/『ぱんぱかぱん』/『風とゆききし』/薬害スモンの人たち |
|
|
|
|
8 |
第四章 『阿賀に生きる』 |
|
|
|
|
9 |
ドキュメンタリー映画カメラマン/郷里にもどる/「阿賀の家」/『阿賀に生きる』のイメージ/「山形国際ドキュメンタリー映画祭」を見に行く/長谷川さん夫婦との出会い/加藤作二さんの餅つき/ドキュメンタリー映画の醍醐味/長谷川芳男さん家の昼食/船大工、遠藤武さん/『阿賀に生きる』の反響 |
|
|
|
|
10 |
第五章 カメラマンから監督へ |
|
|
|
|
11 |
『地域をつむぐ』/ウガンダの子どもたち/『闇を掘る』/初監督作品『放課後』完成/『自転車』『雪合戦』、そして『こどものそら』へ/『ちょっと青空』 |
|
|
|
|
12 |
第六章 『わたしの季節』 |
|
|
|
|
13 |
第二びわこ学園再訪/存在感と向き合って/『わたしの季節』完成と友人の死/ラストシーン |
|
|
|
|
14 |
エピローグ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ