検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾海陸客家語語彙集 

著者名 遠藤 雅裕/著
著者名ヨミ エンドウ マサヒロ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架8286/2/2102748358一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100369499
書誌種別 図書
書名 台湾海陸客家語語彙集 
書名ヨミ タイワン カイリク ハッカゴ ゴイシュウ
叢書名 中央大学学術図書
叢書番号 89
言語区分 日本語
著者名 遠藤 雅裕/著
著者名ヨミ エンドウ マサヒロ
出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版年月 2016.3
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-8057-6187-8
ISBN 4-8057-6187-8
数量 12,436p
大きさ 22cm
分類記号 828.6
件名 中国語-方言
注記 附同音字表
内容紹介 台湾客家語のひとつである海陸客家語を約5910項目あまり収録した語彙集。見出し項目(語・フレーズ等)はIPA(簡略表記)および正体字(繁体字)の漢字で表記し、それに日本語訳・標準中国語訳・英語訳を付す。
著者紹介 1966年静岡県生まれ。早稲田大学文学研究科博士課程単位取得満期退学。中央大学教授。専攻は中国語学(台湾客家語の記述的研究・意味論・辞書論・歴史文法)。
目次タイトル 1.海陸客家語の概要
2.同音字表
2.1 同音字表凡例 2.2 海陸客家語の音韻体系
3.語彙集
Ⅰ.自然・自然現象(自然,自然現象 Nature,Natural phenomena)
Ⅰ.i.天文・気象・光(天文,天氣,光 Sky,weather,light) Ⅰ.ii.地理・火(地理,火 Earth,fire) Ⅰ.iii.人と自然(人與自然 Man and nature)
Ⅱ.動物(動物 Animals)
Ⅱ.i.獣類(走獸 Beasts) Ⅱ.ii.鳥類(飛禽 Fowl) Ⅱ.iii.家畜(家畜 Domestic animals) Ⅱ.iv.爬虫類・昆虫(爬虫,昆虫 Insects) Ⅱ.v.魚類(魚 Fish) Ⅱ.vi.人と動物(人與動物 Man and animals)
Ⅲ.植物(植物 Plants)
Ⅲ.i.樹木(樹木 Trees) Ⅲ.ii.草花(花草 Flowers and grasses) Ⅲ.iii.穀物(穀物 Grains) Ⅲ.iv.野菜(蔬菜 Vegetables) Ⅲ.v.くだもの(水果 Fruits) Ⅲ.vi.人と植物(人與植物 Man and plants)
Ⅳ.飲食(飲食 Food and Drink)
Ⅳ.i.主食(主食 Staple food) Ⅳ.ii.料理(菜肴 Dishes of food) Ⅳ.iii.菓子・軽食(點心 Pastry,snack) Ⅳ.iv.調味料・香辛料(作料,香料 Ingredients,condiments) Ⅳ.v.のみもの・タバコ(飲料,煙 Drinks,cigarettes) Ⅳ.vi.炊事・調理道具(炊事,炊具 Food preparation,cooking utensils) Ⅳ.vii.生薬(藥材 Herbs)
Ⅴ.服飾(服飾 Clothing)
Ⅴ.i.衣料・裁縫など(衣料,縫衣 Fabrics,clothes‐making,cleaning,etc.) Ⅴ.ii.衣服(衣服 Garments) Ⅴ.iii.アクセサリーなど(首飾,飾物 Adornments,etc.)
Ⅵ.建物(房舍 Dwelling)
Ⅵ.i.家屋の各部分(房子各部份 Parts of a house) Ⅵ.ii.建築(建築 Building,construction) Ⅵ.iii.家事(家務 Housework)
Ⅶ.家具・道具(【カ】倶,器具 Furniture,Tools)
Ⅶ.i.家具・設備(【カ】倶,設備 Furniture,furnishing) Ⅶ.ii.寝具(臥具 Bedding) Ⅶ.iii.道具・材料(工具,材料 Tools,materials)
Ⅷ.社会(社會 Community)
Ⅷ.i.都会といなか(城郷 Town and country) Ⅷ.ii.国家・政治(國家,政治 Nation and government) Ⅷ.iii.地名(地名 Local place names)
Ⅸ.商業・売買(商業,買賣 Commerce,Trade)
Ⅸ.i.経営・交易(經營,交易 Business,transactions) Ⅸ.ii.市場・商店(市場,商店 Markets,shops) Ⅸ.iii.貨幣(貨幣 Money) Ⅸ.iv.度量衡(度量衡 Measure)
Ⅹ.コミュニケーション・交通(通訊,交通 Communication,Transportation)
Ⅹ.i.言語・コミュニケーション(語言,通訊 Languages,Communication) Ⅹ.ii.旅行(旅行 Travelling) Ⅹ.iii.交通・運輸(交通,運輸 Transportation)
ⅩⅠ.文化・娯楽(文化,娯樂 Culture,Entertainment)
ⅩⅠ.i.教育(教育 Education) ⅩⅠ.ii.文具(文具 Stationery) ⅩⅠ.iii.ゲーム・娯楽(遊戲,娯樂 Games,entertainment)
ⅩⅡ.宗教・習俗・交際(宗教,習俗,交際 Religions,Customs,Socializing)
ⅩⅡ.i.宗教(宗教 Religions) ⅩⅡ.ii.節句(節令 Festivals) ⅩⅡ.iii.習俗(習俗 Social customs) ⅩⅡ.iv.交際(交際 Socializing)
ⅩⅢ.人体(人體 Human Body)
ⅩⅢ.i.体とその機能(身體,生理 Body parts and functions) ⅩⅢ.ii.動作(人體動作 Body movements) ⅩⅢ.iii.みだしなみ(梳洗 Grooming)
ⅩⅣ.人生・病気など(生老病死 Life,Sickness,and Death)
ⅩⅣ.i.ライフサイクル(生死 Life cycle) ⅩⅣ.ii.病気(疾病 Sickness) ⅩⅣ.iii.薬と治療(醫藥 Medicine and cure) ⅩⅣ.iv.戦闘と負傷(戰事,受傷 Battle,wounds)
ⅩⅤ.人間関係(與人關係 Human Relationships)
ⅩⅤ.i.姓名・出身(姓名,出身 Identity) ⅩⅤ.ii.親族(親屬 Kinship) ⅩⅤ.iii.その他の関係(其他 Other human relations) ⅩⅤ.iv.調査地点付近の姓(本地姓氏 Local family names)
ⅩⅥ.人品(人品 Types of People)
ⅩⅦ.職業(職業 Occupation)
ⅩⅧ.行為(活動 Activities)
ⅩⅧ.i.人に対する行為(對人 Activities towards people) ⅩⅧ.ii.その他の行為(其他 Others)
ⅩⅨ.精神活動(精神活動 Mental Activities)
ⅩⅨ.i.感情(感情 Sentiments) ⅩⅨ.ii.意志(意志 Thoughts) ⅩⅨ.iii.可能と当為(能願 Optatives)
ⅩⅩ.五感(生理感受 Sensations)
ⅩⅩ.i.感覚(感覺 Touch) ⅩⅩ.ii.味覚(味 Taste) ⅩⅩ.iii.嗅覚(嗅 Smell) ⅩⅩ.iv.形・色(形,觀 Sight,shape) ⅩⅩ.v.音(音 Sound) ⅩⅩ.vi.擬声語(擬聲詞 Onomatopoeia)
ⅩⅩⅠ.状態(状態 State,Quality)
ⅩⅩⅡ.性格・行為(品性,行為 Character,Temperament,Manner,Behavior)
ⅩⅩⅢ.時間(時間 Time)
ⅩⅩⅣ.方向と位置・移動(方位,移動 Location,Movement)
ⅩⅩⅣ.i.位置・方向・距離(方位,距離 place,direction,distance) ⅩⅩⅣ.ii.移動(移動 Motion)
ⅩⅩⅤ.コピュラ・存在(存現 Copula,Existential)
ⅩⅩⅥ.数量・数(數量,數目 Quantity,Numbers)
ⅩⅩⅦ.代詞・不定の表現(代詞,不定詞 Pronoun,Indefinite Words)
ⅩⅩⅧ.副詞(副詞 Adverbs)
ⅩⅩⅨ.アスペクト(體貌 Aspects)
ⅩⅩⅨ.i.完了相(完整體 perfective aspect) ⅩⅩⅨ.ii.非完了相(非完整體 non‐perfective aspect)
ⅩⅩⅩ.否定(否定 Negation)
ⅩⅩⅩⅠ.介詞・助詞(介詞,助詞 Particles)
ⅩⅩⅩⅡ.接続詞(連詞 Connectives)
ⅩⅩⅩⅢ.類別詞(量詞 Classifier)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
915.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。