検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後漢魏晋南北朝都城境域研究 

著者名 塩沢 裕仁/著
著者名ヨミ シオザワ ヒロヒト
出版者 雄山閣
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22204/139/2102621770一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100127861
書誌種別 図書
書名 後漢魏晋南北朝都城境域研究 
書名ヨミ ゴカン ギシン ナンボクチョウ トジョウ キョウイキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 塩沢 裕仁/著
著者名ヨミ シオザワ ヒロヒト
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2013.11
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-639-02273-2
ISBN 4-639-02273-2
数量 374p
大きさ 27cm
分類記号 222.04
件名 中国-歴史-古代   都城
注記 布装
内容紹介 文献史料、考古学・地理学に加えて衛星画像・衛星地図を駆使し、後漢から南北朝期に至る洛陽城・許昌城・建康城等を対象に、都城本体のみならず、都城と密接に関係する地域空間を検出し、その性格・地域相・時代相を解明する。
著者紹介 1960年山梨県生まれ。法政大学大学院博士後期課程単位満了退学。京都大学博士(人間・環境学)。法政大学文学部准教授、東京大学東洋文化研究所特任研究員、東洋文庫研究員。
目次タイトル 第一章 洛陽八関とその内包空間
一、都市空間の理解に触れて 二、中国都市研究における漢魏洛陽研究の現状と課題 三、洛陽盆地と洛陽八関 四、八関内における聚落の展開と空間構成 結語 洛陽盆地遺址登記一覧/洛陽盆地調査遺址分布総図
第二章 洛陽盆地における漢魏遺址の立地
はじめに Ⅰ 縣城・古街道・関塞 一、漢の縣城遺址 二、穀城縣の比定について 三、平陰(河陰)縣と河陽 四、平縣、平陰縣の比定と【ボウ】山上の古街道 五、偃師縣の所在をめぐって 六、洛陽八関の所在 Ⅱ 帝陵・石窟・聚落 七、漢魏洛陽の皇帝陵区 八、洛陽盆地における石窟の立地 九、当階城と高都城に関する調査 十、湮陽城遺址と広成関 十一、石城の所在とその意味 結語
第三章 漢魏洛陽城の現状と水文をめぐる問題
はじめに 一、漢魏洛陽城遺址の現状 二、漢魏洛陽城をめぐる水環境 結語 金谷関係墓誌資料
第四章 漢魏洛陽の変遷と金墉城
はじめに 一、洛陽の都市空間と防衛施設 二、戦乱と都市機能 三、北魏の洛陽建設と崩壊 結語
第五章 漢魏の都城“許昌”
はじめに 一、漢魏許昌城の所在と許昌一帯の歴史的変遷 二、漢魏許昌城とその周辺の関連遺跡 三、許下屯田の施行区域 四、屯営の存在をめぐって 結語 許昌現地調査状況(報告)
第六章 鄴城が有する都市空間
はじめに 一、研究史上の問題点 二、考古学調査の進行状況と平面プランの都城史における位置付け 三、鄴城の都市空間 四、鄴城を取り巻く自然・地理環境 結語
第七章 六朝建康の都市空間
はじめに 一、建康が有する特異な発展性 二、大城・郭域がもつ空間構成とその防衛構想 三、建康の郭域とその防衛構想-石頭城の機能的分析を中心として- 四、建康の都城境域-建康と不可分な地域空間の検出- 結語
第八章 鮮卑の都城“平城”
はじめに 一、平城研究の問題点-研究史の整理- 二、大同操場城北魏建築遺址と大同沙嶺北魏壁画墓 三、『水経注』にみる平城の都市空間 四、『水経注』にみられる空間理解の再検討-外郭の成立をめぐって- 結語-洛陽への展開、そして次世代都市への発展の契機- 大同市街地における地形調査報告



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。