タイトルコード |
1000101196688 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
データリテラシー入門 |
書名ヨミ |
データ リテラシー ニュウモン |
|
日本の課題を読み解くスキル |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
991 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
友原 章典/著
|
著者名ヨミ |
トモハラ アキノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥940 |
ISBN |
978-4-00-500991-6 |
ISBN |
4-00-500991-6 |
数量 |
10,203p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
417
|
件名 |
数理統計学
|
学習件名 |
統計 表とグラフ 地球温暖化 貧困 ジェンダー 働く女性 賃金 経済格差 育児 少子高齢化社会 移民・植民 難民 民主主義 金融 エネルギー コンピュータ・プログラム 教育制度 |
内容紹介 |
政治・経済・社会などの諸問題を感情論ではなくデータというエビデンスに基づいて論理的に考えられるようになることを目的に、データリテラシーの基礎的なスキルを紹介する。豊富な例題も収録。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院Ph.D.(経済学)。青山学院大学国際政治経済学部教授。著書に「移民の経済学」など。 |
目次タイトル |
まえがき |
|
1章 地球温暖化 |
|
温室効果ガス排出量の推移/印象のトリック/排出量が多い産業部門/排出量の多い国 |
|
2章 相対的貧困 |
|
相対的貧困率を改善するには/貧困率の高い国の方が貧しいのか?/男女別・年齢階層別の相対的貧困率/1つの指標だけで判断してはダメ |
|
3章 女性の社会進出 |
|
M字カーブ/世界の女性の働き方/女性の社会進出が進むと出生率が上がる?/補論:合計特殊出生率 |
|
4章 男女間賃金格差 |
|
女性の賃金を高く見せるトリック/身長が高いと収入も高い!? |
|
5章 子育て |
|
育児休業取得率/育児休業後復職者/ウソをつかずに印象操作 |
|
6章 少子高齢化 |
|
兄弟のいる児童数が多くなるカラクリ/意外に多い独居老人数/出生率を上げれば子どもの数が増えるのか |
|
7章 移民・難民 |
|
移民が増えると治安が悪化!?/相関関係と因果関係の違い/利用可能性ヒューリスティック/ファスト解釈と疑似相関 |
|
8章 民主主義 |
|
民主主義の推進で経済水準が向上?/経済学で考える民主主義/平均寿命が長い民主主義国家/平等で幸福な民主主義/政治トピックに見る性差 |
|
9章 金融リテラシー |
|
百分率(パーセンテージ)/単利と複利の違い/株式による資産運用 |
|
10章 エネルギー自給率 |
|
低下するエネルギー自給率/海外からの輸入に頼るエネルギー/原油輸入の中東依存問題 |
|
11章 プログラミング教育 |
|
プログラミング的思考/就活で問われる数的処理/入試への影響/生成系AIと情報教育 |
|
あとがき |