検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宝井其角と都会派俳諧 

著者名 稲葉 有祐/著
著者名ヨミ イナバ ユウスケ
出版者 笠間書院
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91133/60/2102836165一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100599659
書誌種別 図書
書名 宝井其角と都会派俳諧 
書名ヨミ タカライ キカク ト トカイハ ハイカイ
言語区分 日本語
著者名 稲葉 有祐/著
著者名ヨミ イナバ ユウスケ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2018.2
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-305-70891-5
ISBN 4-305-70891-5
数量 624p
大きさ 22cm
分類記号 911.33
個人件名 榎本 其角
注記 文献:p598〜600
内容紹介 芭蕉門最古参の俳人・宝井其角は、言語遊戯性が高く洒落で趣向を好む都会派俳諧で、江戸において絶大な人気を誇った。其角と都会派俳諧の史的な意義を提示し、新たな価値体系構築への指針を示す。
著者紹介 1977年東京生まれ。立教大学文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学教育・総合科学学術院助教。
目次タイトル 第一部 其角俳諧の方法
第一章 憧憬としての追和 第二章 挑発としての唱和 第三章 方法としての「句兄弟」 第四章 「句兄弟」の受容
第二部 点印付嘱の意義
第一章 点取の展開と点印 第二章 其角の点印、貞佐系Ⅰ類印の付嘱 第三章 其角の点印、湖十系Ⅱ類印の付嘱 第四章 点印と大名文化圏
第三部 都会派俳諧の諸相
第一章 「闘鶏句合」の構想 第二章 江戸俳諧と「初午」 第三章 赤穂義士追善への視線-七回忌集『反古談』- 第四章 昇窓湖十伝



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。