蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
からだで感じるモラリティ
|
著者名 |
菱刈 晃夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒシカリ テルオ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3716/24/ | 2102424298 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002188512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
からだで感じるモラリティ |
書名ヨミ |
カラダ デ カンジル モラリティ |
|
情念の教育思想史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菱刈 晃夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒシカリ テルオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7923-6097-9 |
ISBN |
4-7923-6097-9 |
数量 |
7,261p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.6
|
件名 |
道徳教育
|
内容紹介 |
現代に生きる我々の道徳と教育がもつ意味や目的、そして希望とは? 道徳と教育の拠り所と方法、とりわけ人間の情念とどう向き合うかをめぐる、さまざまな角度からの論考を収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 からだで感じるモラリティに向けて |
|
|
|
|
2 |
1節 感情と道徳 |
|
|
|
|
3 |
2節 脳科学から見た感情と道徳 |
|
|
|
|
4 |
3節 生存と感情 |
|
|
|
|
5 |
第2章 情念と教育 |
|
|
|
|
6 |
1節 古代ギリシアにおける情念と教育 |
|
|
|
|
7 |
2節 ルターとエラスムスの場合 |
|
|
|
|
8 |
3節 メランヒトンからトマジウスへ |
|
|
|
|
9 |
第3章 道徳の基礎としての自然法 |
|
|
|
|
10 |
1節 メランヒトンにおける自然法 |
|
|
|
|
11 |
2節 メランヒトンにおける十戒の要点 |
|
|
|
|
12 |
3節 メランヒトンの学習改革 |
|
|
|
|
13 |
第4章 リベラル・アーツと道徳 |
|
|
|
|
14 |
1節 リベラル・アーツの源流 |
|
|
|
|
15 |
2節 修道院と大学におけるリベラル・アーツ |
|
|
|
|
16 |
3節 初期ドイツ啓蒙主義における学習改革とリベラル・アーツ |
|
|
|
|
17 |
第5章 快楽と道徳 |
|
|
|
|
18 |
1節 エピクロスの快楽説 |
|
|
|
|
19 |
2節 キリスト教から見たエピクロス |
|
|
|
|
20 |
3節 サドから見た快楽と道徳 |
|
|
|
|
21 |
第6章 欲動と道徳 |
|
|
|
|
22 |
1節 フロイトにおける人間の本質と道徳観 |
|
|
|
|
23 |
2節 カントにおける悪の起源と人類の発展 |
|
|
|
|
24 |
3節 フランクルにおける3つの価値 |
|
|
|
|
25 |
第7章 生きる希望としてのオプティミズム |
|
|
|
|
26 |
1節 オプティミズムと悪 |
|
|
|
|
27 |
2節 悪とは |
|
|
|
|
28 |
3節 オプティミズム論争 |
|
|
|
|
29 |
第8章 徳と悪徳 |
|
|
|
|
30 |
1節 プラトンとアリストテレスにおける徳と悪徳 |
|
|
|
|
31 |
2節 ホッブズとスピノザにおける徳と悪徳 |
|
|
|
|
32 |
3節 ドルバックとルソーにおける徳と悪徳 |
|
|
|
|
33 |
第9章 情動知能の育みと道徳教育 |
|
|
|
|
34 |
1節 欲望と意志-ショーペンハウアー,ニーチェ,サドの視点から- |
|
|
|
|
35 |
2節 情動知能(エモーショナル・インテリジェンス)をめぐって |
|
|
|
|
36 |
3節 道徳教育につながるEIの育み-ペスタロッチを手がかりに- |
|
|
|
|
37 |
第10章 センス・オブ・ワンダーを育む特別活動 |
|
|
|
|
38 |
1節 「生きる力」とセンス |
|
|
|
|
39 |
2節 センスをなくした子どもと今後の特別活動 |
|
|
|
|
40 |
3節 センス・オブ・ワンダーを育む実践 |
|
|
|
|
41 |
第11章 センス・オブ・ワンダーを育む道徳教育に向けて |
|
|
|
|
42 |
1節 センス・オブ・ワンダーの所在としてのからだと心-受動意識について- |
|
|
|
|
43 |
2節 社会生物学から見た道徳性 |
|
|
|
|
44 |
3節 脳のなかの道徳 |
|
|
|
|
45 |
第12章 道徳と教育の未来 |
|
|
|
|
46 |
1節 「わらの犬」としての人間 |
|
|
|
|
47 |
2節 自然へのセンス・オブ・ワンダー |
|
|
|
|
48 |
3節 それでも希望を求めて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ