タイトルコード |
1000101243908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミュージアムの未来をつくる博物館情報・メディア論 |
書名ヨミ |
ミュージアム ノ ミライ オ ツクル ハクブツカン ジョウホウ メディアロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿児 雄之/編著
北岡 タマ子/編著
田良島 哲/編著
福島 幸宏/編著
本間 友/編著
山内 利秋/編著
|
著者名ヨミ |
アコ タカユキ キタオカ タマコ タラシマ サトシ フクシマ ユキヒロ ホンマ ユウ ヤマウチ トシアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-902078-86-2 |
ISBN |
4-902078-86-2 |
数量 |
388p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
069
|
件名 |
博物館学
|
注記 |
文献:p355〜374 |
内容紹介 |
これからの博物館像を念頭においた「博物館情報・メディア論」の教科書。博物館における活動・機能を8つに区分し、それぞれの活動・機能に関わる情報・メディアの意義とその役割を複数のトピックを用いて解説する。 |
著者紹介 |
東京国立博物館学芸企画部博物館情報課情報管理室長。 |
目次タイトル |
第0章 社会基盤と博物館 |
|
0-1.情報・メディアの転換 0-2.アクセシビリティ 0-3.デザイン設計 0-4.社会的包摂に向けた役割・機能 0-5.博物館と社会規範 |
|
第1章 サービス計画 |
|
1-1.生涯学習機関と情報メディア 1-2.情報公開と個人情報保護 1-3.博物館の現状 1-4.MLA連携とは |
|
第2章 マネジメント |
|
2-1.ミュージアムマネジメントの中での資料情報 2-2.館種・資料種別のマネジメント 2-3.業務マネジメント 2-4.知的財産マネジメント 2-5.デジタルリソースの利用管理とライセンスマネジメント |
|
第3章 コレクション構築・業務情報管理 |
|
3-1.ドキュメンテーション 3-2.実体物としてのメディア 3-3.保存とマイグレーション 3-4.データベース 3-5.博物館情報とデータモデル 3-6.情報システムの設計と構築 |
|
第4章 調査・研究 |
|
4-1.情報・メディアの転換 4-2.資料の記録化とデジタル技術 4-3.メタデータ 4-4.デジタルアーカイブ 4-5.美術館図書室 |
|
第5章 展示活動 |
|
5-1.展示のドキュメンテーション 5-2.情報メディアを用いた展覧会体験の拡張 5-3.展覧会カタログ 5-4.博物館のエコシステムの中での音声ガイド 5-5.映像による博物館の記録と表現 |
|
第6章 教育普及・研究支援 |
|
6-1.博物館における(情報)リテラシーとメディア 6-2.ギャラリートーク・ワークショップ等の教育業務のメディア論 6-3.博物館刊行物・論文データの活用:全国遺跡報告総覧における展開 6-4.社会的課題の解消に取り組む博物館:学校教育と連携した実践事例 6-5.社会教育との接続 |
|
第7章 広報・ソーシャルメディア |
|
7-1.博物館における広報 7-2.ウェブサイト・刊行物 7-3.プレスリリースと報道 7-4.SNS |
|
第8章 コミュニティ |
|
8-1.オープンサイエンス 8-2.地域資源 8-3.災害対策、レスキュー 8-4.コミュニティでの評価 |