蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報財の経済分析
|
著者名 |
藤山 英樹/著
|
著者名ヨミ |
フジヤマ ヒデキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 00735/40/ | 0105902322 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000703250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報財の経済分析 |
書名ヨミ |
ジョウホウザイ ノ ケイザイ ブンセキ |
|
大企業と小企業の競争,ネットワーク,協力 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤山 英樹/著
|
著者名ヨミ |
フジヤマ ヒデキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2005.11 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
4-8122-0524-7 |
数量 |
19,300p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
007.35
|
件名 |
コンテンツビジネス
競争(経済学)
組織間関係
中小企業
|
注記 |
文献:p285~297 |
内容紹介 |
情報財のあり方をめぐる市場、大企業と小企業の複占競争および小企業間のネットワークの生成などについて、ゲーム理論をもとに経済学的な分析をおこなう。 |
著者紹介 |
1971年大阪生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。獨協大学経済学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 研究の背景 |
|
|
|
|
3 |
1.2 分析の視点 |
|
|
|
|
4 |
1.3 課題 |
|
|
|
|
5 |
1.4 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第2章 情報と情報財 |
|
|
|
|
7 |
2.1 情報財について |
|
|
|
|
8 |
2.2 集中の経済学 |
|
|
|
|
9 |
2.3 新しい開発スタイル:発見的手法 |
|
|
|
|
10 |
2.4 本書の位置づけ |
|
|
|
|
11 |
<補論> 日本の情報財市場:産業レベルの規模と育成 |
|
|
|
|
12 |
第3章 差別化された情報財における大企業と小企業の価格競争 |
|
|
|
|
13 |
3.1 はじめに |
|
|
|
|
14 |
3.2 モデル |
|
|
|
|
15 |
3.3 独占企業による価格づけ |
|
|
|
|
16 |
3.4 大企業の参入阻止(財の差別化が小さいケース) |
|
|
|
|
17 |
3.5 小企業の参入と複数均衡(財の差別化が大きいケース) |
|
|
|
|
18 |
3.6 むすび |
|
|
|
|
19 |
3.7 <補論> 家庭用ゲーム市場の構造:有力大企業と中小企業 |
|
|
|
|
20 |
第4章 差別化された情報財における大企業と小企業の開発競争 |
|
|
|
|
21 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
22 |
4.2 モデル |
|
|
|
|
23 |
4.3 参入阻止と開発インセンティブの消滅(財の差別化が小さいケース) |
|
|
|
|
24 |
4.4 小企業の参入と開発競争(財の差別化が大きいケース) |
|
|
|
|
25 |
4.5 数値例による余剰分析 |
|
|
|
|
26 |
4.6 むすび |
|
|
|
|
27 |
<補論> 秀丸とWordのアップデートについて |
|
|
|
|
28 |
第5章 企業間調整モデルにおけるネットワークと統合 |
|
|
|
|
29 |
5.1 はじめに |
|
|
|
|
30 |
5.2 Cremer‐Aokiモデルの非協力ゲームとしての定式化 |
|
|
|
|
31 |
5.3 B=Cのケースの利潤関数 |
|
|
|
|
32 |
5.4 各ケースにおける利潤 |
|
|
|
|
33 |
5.5 安定なネットワークと統合 |
|
|
|
|
34 |
5.6 B=Cを仮定しない一般のケースの分析 |
|
|
|
|
35 |
5.7 むすび |
|
|
|
|
36 |
5.8 <補論> ゲーム開発のケーススタディ |
|
|
|
|
37 |
第6章 協力の進化的形成:オープンソースの合理性 |
|
|
|
|
38 |
6.1 はじめに |
|
|
|
|
39 |
6.2 モデル |
|
|
|
|
40 |
6.3 協力の実現 |
|
|
|
|
41 |
6.4 n人モデルへの拡張 |
|
|
|
|
42 |
6.5 限定合理性と行動パターン |
|
|
|
|
43 |
6.6 むすび |
|
|
|
|
44 |
6.7 <補論> 実験においての協力行動の分類 |
|
|
|
|
45 |
第7章 結論 |
|
|
|
|
46 |
付録A 第2章の既存モデルのエッセンス |
|
|
|
|
47 |
付録B 第3章の証明 |
|
|
|
|
48 |
付録C 第4章の証明 |
|
|
|
|
49 |
付録D 第5章の一般の場合の補足 |
|
|
|
|
50 |
付録E 第6章の証明 |
|
|
|
|
51 |
参考文献 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民族教育 朝鮮人(日本在留) 朝鮮-教育
前のページへ