蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾張藩社会の総合研究 8
|
著者名 |
岸野 俊彦/編
|
著者名ヨミ |
キシノ トシヒコ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2155/5/8 | 2103000172 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101027072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
尾張藩社会の総合研究 8 |
巻次(漢字) |
8 |
書名ヨミ |
オワリハン シャカイ ノ ソウゴウ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岸野 俊彦/編
|
著者名ヨミ |
キシノ トシヒコ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2022.10 |
本体価格 |
¥10900 |
ISBN |
978-4-7924-1509-9 |
ISBN |
4-7924-1509-9 |
数量 |
458p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
215.5
|
件名 |
名古屋藩
|
内容紹介 |
尾張藩社会を具体的に論じ、近世社会の新しい全体像を明らかにする。8では、「琵琶連の活動に見る三河と尾張の狂歌界」「東海道脇往還「佐屋宿」考」など、尾張藩社会の文化、政治・社会、交通に関する論考14本を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
八篇編纂の意義と課題 |
岸野 俊彦/著 |
|
|
|
2 |
三河刈谷藩医・国学者村上忠順と尾張藩社会 |
岸野 俊彦/著 |
|
|
|
3 |
琵琶連の活動に見る三河と尾張の狂歌界 |
清水 禎子/著 |
|
|
|
4 |
渡辺又日庵を中心とした渡辺半蔵家とその一族の茶の湯 |
水野 荘平/著 |
|
|
|
5 |
尾張藩と大坂における文化的人脈 |
橋本 孝成/著 |
|
|
|
6 |
嘉永六年における尾張藩砲術師、辻弥平と仲の江戸行きの背景について |
土井 康弘/著 |
|
|
|
7 |
尾張藩年寄渡辺半蔵家研究の現在 |
大塚 英二/著 |
|
|
|
8 |
『師崎日記』を読む |
松田 憲治/著 |
|
|
|
9 |
石清水八幡宮社務家の家督相続と尾張藩 |
竹中 友里代/著 |
|
|
|
10 |
近世大名家葬地の形成と逸脱 |
斎藤 夏来/著 |
|
|
|
11 |
尾張家における「御縁家」の再興と江戸屋敷 |
白根 孝胤/著 |
|
|
|
12 |
慶応期における美濃路起渡船場の運営と尾張藩 |
宮川 充史/著 |
|
|
|
13 |
鳴海宿下郷家宿帳にみる大名通行と尾張藩 |
種田 祐司/著 |
|
|
|
14 |
長良川水系の水運と尾張藩 |
筧 真理子/著 |
|
|
|
15 |
東海道脇往還「佐屋宿」考 |
石田 泰弘/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
十島村(鹿児島県) 十島村(鹿児島県)-風俗
前のページへ