蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本の傷跡
|
著者名 |
坪井 秀人/編
|
著者名ヨミ |
ツボイ ヒデト |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21076/311/ | 2102982646 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100968148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の傷跡 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ キズアト |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坪井 秀人/編
|
著者名ヨミ |
ツボイ ヒデト |
出版地 |
京都 |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-653-04517-5 |
ISBN |
4-653-04517-5 |
数量 |
368,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.76
|
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
日本-歴史-平成時代
|
内容紹介 |
戦後日本を<傷跡>というキイワードから再検討する共同研究会の、パネル・ディスカッションの報告と議論の成果。戦争経験の傷跡を生き続けたアジアと日本の戦後社会を考察した24本の論考を収録。 |
著者紹介 |
国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授(日本近代文学・文化史)。著書に「二十世紀日本語詩を思い出す」「性が語る」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 身体としての戦後日本そしてその傷跡 |
坪井 秀人/著 |
|
|
|
2 |
傷痍軍人の語る「傷跡」 |
市川 遙/著 |
|
|
|
3 |
生者を傷つける死者との回路 |
葉 暁瑤/著 |
|
|
|
4 |
宮尾登美子の満州体験と帝国の傷跡 |
ニコラス・ランブレクト/著 |
|
|
|
5 |
台湾先住民を日本人にさせる殖民暴力とその傷跡の分有 |
中村 平/著 |
|
|
|
6 |
移動者たちの「在日朝鮮人文学」 |
宋 恵媛/著 |
|
|
|
7 |
「留用」と「引揚げ」 |
解 放/著 |
|
|
|
8 |
在韓被爆者支援と文学 |
川口 隆行/著 |
|
|
|
9 |
脚本家水木洋子と戦後社会派映画再考 |
キツニック・ラウリ/著 |
|
|
|
10 |
母の死とオリンピック |
鳥羽 耕史/著 |
|
|
|
11 |
レイプの位相と男性セクシュアリティ |
高 榮蘭/著 |
|
|
|
12 |
戦争記憶を民話として継承するということ |
高畑 早希/著 |
|
|
|
13 |
完結する物語、完結しない声 |
田村 美由紀/著 |
|
|
|
14 |
中野重治「雨の降る品川駅」の同時代史 |
黒川 伊織/著 |
|
|
|
15 |
“カスバ”とよばれた街 |
石川 巧/著 |
|
|
|
16 |
<無力なイエス>と戦後キリスト教界 |
増田 斎/著 |
|
|
|
17 |
全共闘運動の傷跡 |
小杉 亮子/著 |
|
|
|
18 |
日本特殊論とトランプ政治 |
辛島 理人/著 |
|
|
|
19 |
傷を重ねる |
奥村 華子/著 |
|
|
|
20 |
森崎和江『からゆきさん』 |
佐藤 泉/著 |
|
|
|
21 |
敗戦のトラウマと性的不能、あるいはエロティックな戦争 |
光石 亜由美/著 |
|
|
|
22 |
サリドマイド事件の傷跡 |
ホワニシャン・アストギク/著 |
|
|
|
23 |
妻の崩壊 |
坪井 秀人/著 |
|
|
|
24 |
戦後日本の「ケアの危機」 |
飯田 祐子/著 |
|
|
|
25 |
社会距離という傷跡 |
美馬 達哉/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ