蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代産業に生きる技
|
著者名 |
十名 直喜/著
|
著者名ヨミ |
トナ ナオキ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5732/8/ | 1102114266 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001852667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代産業に生きる技 |
書名ヨミ |
ゲンダイ サンギョウ ニ イキル ワザ |
|
「型」と創造のダイナミズム |
叢書名 |
名古屋学院大学研究叢書
|
叢書番号 |
22 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
十名 直喜/著
|
著者名ヨミ |
トナ ナオキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-326-50306-3 |
ISBN |
4-326-50306-3 |
数量 |
14,375p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
573.2
|
件名 |
陶磁器-愛知県
|
注記 |
文献:p355~362 |
内容紹介 |
芸術性や職人性・国際性を特徴とする陶磁器産業をモデルに、伝統産業・地場産業がもつ多様な側面や可能性を、現代産業論の中に捉え直す。型と場のダイナミズム、技術と芸術の融合に光をあてた、本格的現代産業論。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 伝統と創造のダイナミズム |
|
|
|
|
2 |
1 本書の趣旨 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の構成とねらい |
|
|
|
|
4 |
第1章 「型」の技術・文化と現代産業論の視点 |
|
|
|
|
5 |
1 はじめに |
|
|
|
|
6 |
2 伝統を創造的に生かす「型」文化 |
|
|
|
|
7 |
3 モノづくりと「型」産業 |
|
|
|
|
8 |
4 「装飾芸術」産業としての瀬戸ノベルティ論 |
|
|
|
|
9 |
5 伝統産業のハイテク化と熟練技能伝承 |
|
|
|
|
10 |
6 伝統技術の継承と創造的進化:甲冑師・明珍家のイノベーション |
|
|
|
|
11 |
7 現代産業論の視点 |
|
|
|
|
12 |
8 おわりに |
|
|
|
|
13 |
第2章 瀬戸ノベルティの技術・文化と国際磁器交流 |
|
|
|
|
14 |
1 はじめに |
|
|
|
|
15 |
2 丸山陶器の経営・技術の沿革 |
|
|
|
|
16 |
3 瀬戸ノベルティ・丸山陶器の人形とその歴史的・国際的評価 |
|
|
|
|
17 |
4 おわりに |
|
|
|
|
18 |
第3章 ノベルティの生産工程と職人文化 |
|
|
|
|
19 |
1 はじめに |
|
|
|
|
20 |
2 ノベルティの生産工程とその特徴 |
|
|
|
|
21 |
3 原型師の技術・技能と職場事情 |
|
|
|
|
22 |
4 絵付職人の技術・技能と職場事情の変遷 |
|
|
|
|
23 |
5 陶磁器原料調合と焼成管理の技術および職場事情 |
|
|
|
|
24 |
6 おわりに |
|
|
|
|
25 |
第4章 自社ブランドづくりへの創造的挑戦 |
|
|
|
|
26 |
1 はじめに |
|
|
|
|
27 |
2 DAITOの経営革新とその沿革 |
|
|
|
|
28 |
3 大東三進ノベルティ部門の仕事ぶりと職場事情 |
|
|
|
|
29 |
4 ノベルティ部門の生産革新と海外戦略 |
|
|
|
|
30 |
5 大東三進ノベルティ工場の今昔 |
|
|
|
|
31 |
6 「ノベルティ・こども創造館」としての再出発 |
|
|
|
|
32 |
7 おわりに |
|
|
|
|
33 |
第5章 セラミックス王国と名古屋的経営 |
|
|
|
|
34 |
1 はじめに |
|
|
|
|
35 |
2 森村グループの経営理念と「名古屋的経営」 |
|
|
|
|
36 |
3 名古屋圏の産業構造とその発展の系譜 |
|
|
|
|
37 |
4 近代セラミックス産業を主導する経営と技術 |
|
|
|
|
38 |
5 おわりに |
|
|
|
|
39 |
第6章 近代化産業遺産と文化的まちづくり |
|
|
|
|
40 |
1 はじめに |
|
|
|
|
41 |
2 近代化産業遺産とまちづくり |
|
|
|
|
42 |
3 愛知製陶所の沿革と工場レイアウト |
|
|
|
|
43 |
4 愛知製陶所の職場風景と職人像 |
|
|
|
|
44 |
5 製陶所が育んだ愛知ポーセリンミュージアム |
|
|
|
|
45 |
6 瀬戸の芸術・憩い空間「芸術家横丁」の誕生 |
|
|
|
|
46 |
7 おわりに |
|
|
|
|
47 |
第7章 瀬戸の巨匠・北川民次と近代化産業遺産 |
|
|
|
|
48 |
1 はじめに |
|
|
|
|
49 |
2 児童美術教育の壮大な実験と人間・社会変革の眼差し |
|
|
|
|
50 |
3 北川民次の芸術に見る思想と哲学 |
|
|
|
|
51 |
4 近代瀬戸の原風景を活写する北川民次 |
|
|
|
|
52 |
5 壁画に込めた北川民次の夢と思想 |
|
|
|
|
53 |
6 「北川民次の文化遺産」を地域づくりに活かす運動 |
|
|
|
|
54 |
7 北川芸術を地域づくりに活かす企業の文化支援活動 |
|
|
|
|
55 |
8 おわりに |
|
|
|
|
56 |
終章 技術と芸術の創造的融合 |
|
|
|
|
57 |
1 はじめに |
|
|
|
|
58 |
2 「型」を超える革新と創造の喜び:小さな金型メーカーの挑戦 |
|
|
|
|
59 |
3 労働の喜びと創造性 |
|
|
|
|
60 |
4 職人的な技と「場」の創造性 |
|
|
|
|
61 |
5 芸術と技術の融合が促す現代産業論への架け橋 |
|
|
|
|
62 |
6 産業融合論の現代的潮流 |
|
|
|
|
63 |
7 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ