蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36938/27/ | 0106617870 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100599312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代中東の難民とその生存基盤 |
書名ヨミ |
ゲンダイ チュウトウ ノ ナンミン ト ソノ セイゾン キバン |
|
難民ホスト国ヨルダンの都市・イスラーム・NGO |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 麻理絵/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マリエ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7795-1239-1 |
ISBN |
4-7795-1239-1 |
数量 |
3,197p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.38
|
件名 |
難民
NGO
ヨルダン
|
注記 |
文献:p173〜188 |
内容紹介 |
現代中東における難民問題を、総合的地域研究の方法論に立脚し、持続型生存基盤論の視座に基づいて、批判的に考察。ヨルダンを事例に、難民の救援・支援活動の新しい形態としての「イスラーム的NGO」の実態等を解明する。 |
著者紹介 |
1989年東京都生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員(PD)。 |
目次タイトル |
序章 中東の難民問題とは何か |
|
1 はじめに 2 中東の難民研究と課題 3 本書のねらいと構成 |
|
第1章 難民問題の構造 |
|
1 はじめに 2 難民問題の誕生と変質 3 難民問題の震源地としての中東 4 現代中東における国家と領域 5 おわりに |
|
第2章 熱帯乾燥域としての中東 |
|
1 はじめに 2 中東の起源とその形成 3 熱帯乾燥域における空間と移動 4 ヨルダンの形成と地域の論理 5 おわりに |
|
第3章 難民ホスト国ヨルダンの歴史的展開 |
|
1 はじめに 2 難民流入経験の蓄積 3 イスラーム世界におけるNGO 4 難民受入のアクターと支援構造 5 難民の流入と法規範から見るNGOの展開 6 おわりに |
|
第4章 都市型生存基盤の構築 |
|
1 はじめに 2 都市アンマンの構造 3 バドル地区におけるイスラーム的NGOの活動と特徴 4 長期化する難民状態への都市型対応の構図 5 おわりに |
|
第5章 沙漠に生成される社会生態空間 |
|
1 はじめに 2 沙漠に生成される社会生態空間 3 都市マフラクにおけるイスラーム的NGOの活動と特徴 4 移動する存在としての難民 5 おわりに |
|
終章 現代中東の生存基盤を読み解く |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ