蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戊辰戦争と「朝敵」藩
|
著者名 |
水谷 憲二/著
|
著者名ヨミ |
ミズタニ ケンジ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21061/95/ | 2102415673 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002178542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戊辰戦争と「朝敵」藩 |
書名ヨミ |
ボシン センソウ ト チョウテキハン |
|
敗者の維新史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
水谷 憲二/著
|
著者名ヨミ |
ミズタニ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-8406-2044-4 |
ISBN |
4-8406-2044-4 |
数量 |
14,420,63,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.61
|
件名 |
戊辰の役(1868)
|
内容紹介 |
生き残りをかけた「朝敵」藩の顚末とは。全国平定を目指す、鳥羽伏見戦後の新政府とそれに対する諸藩の動静を、個別的かつ包括的に整理するとともに、これからの諸藩の処置・処分をめぐる新政府の基本方針を解明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 戊辰戦争研究 |
|
|
|
|
2 |
第一節 先行研究と考察 |
|
|
|
|
3 |
第二節 基底 |
|
|
|
|
4 |
第三節 目的 |
|
|
|
|
5 |
第四節 西日本情勢と鳥羽伏見戦争の「朝敵」藩 |
|
|
|
|
6 |
第一部 桑名藩の戊辰戦争 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一章 桑名開城の顚末 |
|
|
|
|
9 |
第一節 鳥羽伏見戦争の勃発から藩論決定までの推移 |
|
|
|
|
10 |
第二節 桑名本国の守戦論 |
|
|
|
|
11 |
第三節 藩論決定から桑名開城までの推移 |
|
|
|
|
12 |
第四節 桑名開城前の社会動向 |
|
|
|
|
13 |
<コラム1>桑名藩帰還兵の顚末 |
|
|
|
|
14 |
第二章 桑名藩士の謹慎と策動 |
|
|
|
|
15 |
第一節 桑名藩士の謹慎状況 |
|
|
|
|
16 |
第二節 桑名藩士の策動 |
|
|
|
|
17 |
第三節 本統寺「役所」の存在 |
|
|
|
|
18 |
第四節 諸役所の始動 |
|
|
|
|
19 |
まとめ |
|
|
|
|
20 |
<コラム2>盲目の桑名町人椙村保寿の嘆願運動 |
|
|
|
|
21 |
第三章 桑名藩の宥免をめぐる対新政府戦略 |
|
|
|
|
22 |
第一節 開城後の藩状 |
|
|
|
|
23 |
第二節 慶応四年閏四月三日の寛典 |
|
|
|
|
24 |
第三節 近国および越後柏崎に散在する藩士の処置 |
|
|
|
|
25 |
第四節 天皇東幸と嘆願運動 |
|
|
|
|
26 |
第五節 桑名藩の宥免 |
|
|
|
|
27 |
補説 イデオロギーの変移 |
|
|
|
|
28 |
まとめ |
|
|
|
|
29 |
<コラム3>酒井孫八郎の北行と松平定敬の帰順 |
|
|
|
|
30 |
第四章 尾張藩統治下の桑名城下と同藩取締役所の寺社支配 |
|
|
|
|
31 |
第一節 尾張藩取締役所の設置 |
|
|
|
|
32 |
策二節 祭礼行事の取り扱い |
|
|
|
|
33 |
第三節 朱印状の回収をめぐる軋轢 |
|
|
|
|
34 |
第四節 相続講の禁止 |
|
|
|
|
35 |
第五節 神仏分離令 |
|
|
|
|
36 |
まとめ |
|
|
|
|
37 |
第二部 鳥羽伏見戦争の有罪藩 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第一章 官位剝奪藩 |
|
|
|
|
40 |
第一節 高松藩 |
|
|
|
|
41 |
第二節 伊予松山藩 |
|
|
|
|
42 |
第三節 姫路藩 |
|
|
|
|
43 |
第四節 備中松山藩 |
|
|
|
|
44 |
第五節 大多喜藩 |
|
|
|
|
45 |
まとめ |
|
|
|
|
46 |
第二章 入京禁止藩 |
|
|
|
|
47 |
第一節 鳥羽藩 |
|
|
|
|
48 |
第二節 大垣藩 |
|
|
|
|
49 |
第三節 小浜藩 |
|
|
|
|
50 |
第四節 宮津藩 |
|
|
|
|
51 |
第五節 延岡藩 |
|
|
|
|
52 |
まとめ |
|
|
|
|
53 |
第三草 旧幕府老中・若年寄在職者の処分 |
|
|
|
|
54 |
第一節 淀藩 |
|
|
|
|
55 |
第二節 加納藩 |
|
|
|
|
56 |
第三節 田野口藩 |
|
|
|
|
57 |
第四節 川越藩 |
|
|
|
|
58 |
第五節 府内藩 |
|
|
|
|
59 |
第六節 須坂藩 |
|
|
|
|
60 |
第七節 館山藩 |
|
|
|
|
61 |
第八節 峰山藩 |
|
|
|
|
62 |
第九節 唐津藩 |
|
|
|
|
63 |
第一〇節 下手渡藩 |
|
|
|
|
64 |
第一一節 下館藩 |
|
|
|
|
65 |
まとめ |
|
|
|
|
66 |
第三部 新政府の江戸以西平定 |
|
|
|
|
67 |
はじめに |
|
|
|
|
68 |
第一章 東海道筋 |
|
|
|
|
69 |
第一節 鳥羽伏見戦争の勃発と大津守備態勢の構築 |
|
|
|
|
70 |
第二節 桑名討伐の拝命 |
|
|
|
|
71 |
第三節 桑名藩の処置 |
|
|
|
|
72 |
第四節 江戸進軍 |
|
|
|
|
73 |
まとめ |
|
|
|
|
74 |
第二章 北陸地方 |
|
|
|
|
75 |
第一節 若狭・越前・加賀・越中国の平定 |
|
|
|
|
76 |
第二節 越後国の平定 |
|
|
|
|
77 |
第三節 諸藩飛地の処置 |
|
|
|
|
78 |
まとめ |
|
|
|
|
79 |
第三章 中山道筋 |
|
|
|
|
80 |
第一節 近江国の平定 |
|
|
|
|
81 |
第二節 美濃国の平定 |
|
|
|
|
82 |
第三節 信濃・上野国の平定 |
|
|
|
|
83 |
まとめ |
|
|
|
|
84 |
<コラム4>越後国椎谷藩に対する処置 |
|
|
|
|
85 |
第四章 畿内・紀伊国 |
|
|
|
|
86 |
第五章 山陰地方 |
|
|
|
|
87 |
第一節 三丹の平定 |
|
|
|
|
88 |
第二節 出雲国の平定 |
|
|
|
|
89 |
まとめ |
|
|
|
|
90 |
第六章 山陽地方 |
|
|
|
|
91 |
第一節 鶴田藩 |
|
|
|
|
92 |
第二節 福山藩 |
|
|
|
|
93 |
第三節 備中松山開城 |
|
|
|
|
94 |
第四節 姫路開城 |
|
|
|
|
95 |
第五節 岡山藩による山陽地方東部の平定 |
|
|
|
|
96 |
第六節 中国四国追討総督 |
|
|
|
|
97 |
第七章 四国地方 |
|
|
|
|
98 |
第一節 高松開城 |
|
|
|
|
99 |
第二節 伊予松山開城 |
|
|
|
|
100 |
第三節 長州勢の四国進攻 |
|
|
|
|
101 |
<コラム5>高松討伐軍の内情 |
|
|
|
|
102 |
第八章 九州地方 |
|
|
|
|
103 |
まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ