蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪
|
著者名 |
山崎 藍/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ アイ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 92143/ヤア 1/ | 2102942355 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100855404 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪 |
書名ヨミ |
チュウゴク コテン ブンガク ニ エガカレタ カワヤ イド カンザシ |
|
民俗学的視点に基づく考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山崎 藍/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ アイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.12 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-585-29200-5 |
ISBN |
4-585-29200-5 |
数量 |
18,296,23p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
921.43
|
件名 |
漢詩
便所
井戸
髪飾
|
注記 |
文献:p275〜296 |
内容紹介 |
中国古典文学における厠と井戸の描写、およびそれにまつわる道具や、井戸の周囲などを「めぐる」という行為を検討。古代中国の人々が、如何にその象徴性を詩歌などに反映させたかを考察する。 |
著者紹介 |
1977年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。青山学院大学文学部准教授。 |
目次タイトル |
第一章 正と負の厠神 |
|
一 はじめに 二 日本、中国における厠関連研究の整理 三 建築物としての厠 四 害悪をもたらす負の厠神-附・厠での禁忌- 五 正の厠神 六 正と負の厠観の共存-結びにかえて- |
|
第二章 元【シン】「夢井」考 |
|
一 はじめに 二 清らかさ-民を養う井戸- 三 閉塞感-淀んだ井戸- 四 異界への通り道-文言小説における井戸を中心に- 五 故郷の景象と井桐-時の経過と憂愁- 六 元【シン】「夢井」の位置 七 おわりに |
|
第三章 元【シン】「夢井」における「遶井」の意味 |
|
一 はじめに 二 問題提起 三 「めぐる」行為に関する先行研究の整理 四 「夢井」における「めぐる」行為(一)-「徘徊遶井顧」- 五 「夢井」における「めぐる」行為(二)-「還来遶井哭」- 六 おわりに |
|
第四章 李白「長干行二首其一」における「遶牀」 |
|
一 はじめに 二 「長干行二首其一」原文および問題提起 三 「青梅」について-梅と愛、婚姻- 四 めぐる行為と婚姻儀礼-「帳」「廬」と「遶牀」- 五 「長干行」の「牀」-唐代の詩文における井牀と『伊勢物語』- 六 おわりに |
|
第五章 李賀「後園鑿井」考 |
|
一 はじめに 二 李賀「後園鑿井」原文と注釈整理 三 李賀「後園鑿井」解釈-第一句から第二句「井上轆轤 牀上転」- 四 李賀「後園鑿井」解釈-第三句から第六句「水戸繁 糸声浅 情若何 荀奉倩」- 五 李賀「後園鑿井」解釈-第七句から第十句・時間と太陽- 六 おわりに |
|
第六章 白居易「長恨歌」の試み |
|
一 はじめに 二 中国におけるかんざしの名称 三 隋代までのかんざし詩 四 唐代におけるかんざし詩 五 おわりに |
|
附 流れる汗・にじむ汗 |
|
一 はじめに 二 隋までの作品-流れる汗からにじむ汗へ- 三 唐代における汗描写 四 西方音楽の流行-白居易の楽舞詩と汗描写- 五 おわりに |
|
補論一 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注 |
|
補論二 日本の古典文学における井戸描写概説 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ