蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91868/ミユ 2/20 | 0105694981 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000017008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本百合子全集 第20巻 |
巻次(漢字) |
第20巻 |
書名ヨミ |
ミヤモト ユリコ ゼンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮本 百合子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ユリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2002.7 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
4-406-02912-5 |
数量 |
773p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
918.68
|
注記 |
1979~81年刊の新版 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「禰宜様宮田」創作メモ |
|
|
|
|
2 |
His remembrance |
|
|
|
|
3 |
弟の死 |
|
|
|
|
4 |
アイヌに就て |
|
|
|
|
5 |
無題 |
|
|
|
|
6 |
シャムシャイン一揆のこと |
|
|
|
|
7 |
無題 |
|
|
|
|
8 |
「遙かなる彼方」創作メモ |
|
|
|
|
9 |
遙かなる彼方 |
|
|
|
|
10 |
「黎明に歩む」草稿 |
|
|
|
|
11 |
無題 |
|
|
|
|
12 |
一九一九年六月七日 |
|
|
|
|
13 |
無題 |
|
|
|
|
14 |
樹蔭雑記 |
|
|
|
|
15 |
C先生への手紙 |
|
|
|
|
16 |
無題 |
|
|
|
|
17 |
無題 |
|
|
|
|
18 |
「黄銅時代」創作メモ |
|
|
|
|
19 |
黄銅時代の為 |
|
|
|
|
20 |
私の事 |
|
|
|
|
21 |
麦畑 |
|
|
|
|
22 |
結婚問題に就て考慮する迄 |
|
|
|
|
23 |
結婚に関し、レークジョージ、雑 |
|
|
|
|
24 |
われらの家 |
|
|
|
|
25 |
傾く日 |
|
|
|
|
26 |
小さき家の生活 |
|
|
|
|
27 |
餌 |
|
|
|
|
28 |
或日 |
|
|
|
|
29 |
又、家 |
|
|
|
|
30 |
二つの家を繫ぐ回想 |
|
|
|
|
31 |
五月の空 |
|
|
|
|
32 |
初夏 |
|
|
|
|
33 |
声 |
|
|
|
|
34 |
海辺小曲 |
|
|
|
|
35 |
有島武郎の死によせて |
|
|
|
|
36 |
大正十二年九月一日よりの東京・横浜間大震火災についての記録 |
|
|
|
|
37 |
一九二三年夏 |
|
|
|
|
38 |
一九二三年冬 |
|
|
|
|
39 |
犬のはじまり |
|
|
|
|
40 |
無題 |
|
|
|
|
41 |
余録 |
|
|
|
|
42 |
「伸子」創作メモ |
|
|
|
|
43 |
「伸子」創作メモ |
|
|
|
|
44 |
「伸子」創作メモ |
|
|
|
|
45 |
「伸子」創作メモ |
|
|
|
|
46 |
無題 |
|
|
|
|
47 |
無題 |
|
|
|
|
48 |
長崎の一瞥 |
|
|
|
|
49 |
木蔭の椽 |
|
|
|
|
50 |
斯ういう気持 |
|
|
|
|
51 |
一九二五年より一九二七年一月まで |
|
|
|
|
52 |
町の展望 |
|
|
|
|
53 |
一九二七年春より |
|
|
|
|
54 |
一九二七年八月より |
|
|
|
|
55 |
一九二九年一月-二月 |
|
|
|
|
56 |
無題 |
|
|
|
|
57 |
無題 |
|
|
|
|
58 |
大衆闘争についてのノート |
|
|
|
|
59 |
工場労働者の生活について |
|
|
|
|
60 |
「乳房」創作メモ |
|
|
|
|
61 |
「若い息子」について |
|
|
|
|
62 |
婦人作家は何故道徳家か?そして何故男の美が描けぬか? |
|
|
|
|
63 |
無題 |
|
|
|
|
64 |
窓からの風景 |
|
|
|
|
65 |
心持について |
|
|
|
|
66 |
生活の様式 |
|
|
|
|
67 |
情景(秋) |
|
|
|
|
68 |
無題 |
|
|
|
|
69 |
Sketches for details Shima |
|
|
|
|
70 |
Sisido |
|
|
|
|
71 |
揚子江 |
|
|
|
|
72 |
無題 |
|
|
|
|
73 |
国際観光局の映画試写会 |
|
|
|
|
74 |
彼等は絶望しなかった |
|
|
|
|
75 |
ツワイク「三人の巨匠」 |
|
|
|
|
76 |
『青眉抄』について |
|
|
|
|
77 |
或る画家の祝宴 |
|
|
|
|
78 |
折たく柴 |
|
|
|
|
79 |
バルザック |
|
|
|
|
80 |
無題 |
|
|
|
|
81 |
観光について |
|
|
|
|
82 |
「播州平野」創作メモ |
|
|
|
|
83 |
往復帖 |
|
|
|
|
84 |
「風知草」創作メモ |
|
|
|
|
85 |
よろこびはその道から |
|
|
|
|
86 |
きょうの写真 |
|
|
|
|
87 |
マクシム・ゴーリキイについて |
|
|
|
|
88 |
無題 |
|
|
|
|
89 |
「緑の騎士」ノート |
|
|
|
|
90 |
あとがき(『宮本百合子選集』第二巻) |
|
|
|
|
91 |
反ファシズムの講演会 |
|
|
|
|
92 |
「道標」創作メモ |
|
|
|
|
93 |
あとがき(『宮本百合子選集』第十一巻) |
|
|
|
|
94 |
「敗北の文学」について |
|
|
|
|
95 |
東大での話の原稿 |
|
|
|
|
96 |
輝いた希望と真心とで |
|
|
|
|
97 |
反省と慚愧を |
|
|
|
|
98 |
アルキペンコの女 |
|
|
|
|
99 |
モスクワから |
|
|
|
|
100 |
モスクワより |
|
|
|
|
101 |
学生のための推薦図書 |
|
|
|
|
102 |
体と心の医者 |
|
|
|
|
103 |
白扇揮毫 |
|
|
|
|
104 |
青春の現実 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ