蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古典文学の常識を疑う 2
|
著者名 |
松田 浩/編
|
著者名ヨミ |
マツダ ヒロシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9102/195/2 | 2102906401 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100742011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古典文学の常識を疑う 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
コテン ブンガク ノ ジョウシキ オ ウタガウ |
各巻書名 |
縦・横・斜めから書きかえる文学史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松田 浩/編
上原 作和/編
佐谷 眞木人/編
佐伯 孝弘/編
|
著者名ヨミ |
マツダ ヒロシ ウエハラ サクカズ サヤ マキト サエキ タカヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-585-29183-1 |
ISBN |
4-585-29183-1 |
数量 |
8,235p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.2
|
件名 |
日本文学-歴史
|
内容紹介 |
AIで「竹取物語」を読むと何がわかるのか? 江戸時代の人々は怪異を信じていたのか? 古典文学の定説を塗りかえる57のトピックスを見開き4頁構成で提示し、現在における研究の最前線をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
フェリス女学院大学文学部教授。専攻は日本古代文学(上代文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『古事記』・『日本書紀』の思想 |
呉 哲男/著 |
|
|
|
2 |
『古事記』の<神話>はいかにして生まれたのか |
松本 直樹/著 |
|
|
|
3 |
『古事記』の構成要素が系譜と物語なのはなぜか |
谷口 雅博/著 |
|
|
|
4 |
『日本書紀』の編述者の知の基盤はどのようなものか |
山田 純/著 |
|
|
|
5 |
『万葉集』の書記と表現はどのようなものか |
松田 浩/著 |
|
|
|
6 |
新年号「令和」の典拠は現代に何を語りかけるのか |
松田 浩/著 |
|
|
|
7 |
大伴家持は『万葉集』の完成にどう関わったのか |
鉄野 昌弘/著 |
|
|
|
8 |
『風土記』と『古事記』・『日本書紀』で神話はどう異なるか |
神田 典城/著 |
|
|
|
9 |
『風土記』から見える日本古代 |
森 陽香/著 |
|
|
|
10 |
日本の神話はどのように変貌してゆくのか |
斎藤 英喜/著 |
|
|
|
11 |
『日本書紀』はどのように読まれたのか |
金沢 英之/著 |
|
|
|
12 |
懐風藻と東アジア |
高松 寿夫/著 |
|
|
|
13 |
『万葉集』はどのように読まれてきたのか |
新沢 典子/著 |
|
|
|
14 |
国語教科書で『万葉集』がどこまでわかるのか |
梶川 信行/著 |
|
|
|
15 |
『風土記』はどのように読まれたのか |
兼岡 理恵/著 |
|
|
|
16 |
『日本霊異記』は「日本」の仏教説話集か |
山口 敦史/著 |
|
|
|
17 |
かぐや姫の求婚者達はどのような結末を迎えたのか |
岸川 大航/著 |
|
|
|
18 |
物語は離婚と財産分与をどう書いたのか |
湯淺 幸代/著 |
|
|
|
19 |
和歌に女歌・男歌はあるのか |
高木 和子/著 |
|
|
|
20 |
女流日記は女が女のために書いた文学か |
竹内 正彦/著 |
|
|
|
21 |
紫式部はどのような宮廷女房生活を送ったのか |
高橋 麻織/著 |
|
|
|
22 |
『源氏物語』はなぜ中世に学問となったのか |
武藤 那賀子/著 |
|
|
|
23 |
女人往生・出家作法と疑偽経典は日本人の精神史をどのように描いたか |
上原 作和/著 |
|
|
|
24 |
平安才女と歳の差婚 |
阿部 好臣/著 |
|
|
|
25 |
枕草子はほんとうに清少納言が編集したものか |
山中 悠希/著 |
|
|
|
26 |
『更級日記』作者・菅原孝標女は本当に『浜松中納言物語』の作者か |
福家 俊幸/著 |
|
|
|
27 |
『今昔物語集』の東アジア世界はどのように形成されたか |
高 陽/著 |
|
|
|
28 |
『大鏡』『栄華物語』が国語教材に選ばれるのはなぜか |
中島 和歌子/著 |
|
|
|
29 |
日記文学はなぜ巻子装から冊子本に書写されたのか |
佐々木 孝浩/著 |
|
|
|
30 |
三島由紀夫は古典をどのように小説化したのか |
伊藤 禎子/著 |
|
|
|
31 |
京極派和歌の独自性とは何か |
阿尾 あすか/著 |
|
|
|
32 |
『平家物語』の典拠としての早歌 |
岡田 三津子/著 |
|
|
|
33 |
擬古物語を文学史にどう位置づけるか |
中島 正二/著 |
|
|
|
34 |
『方丈記』『徒然草』は禅宗とどうかかわるのか |
荒木 浩/著 |
|
|
|
35 |
『平治物語絵巻』は何を表現しているのか |
滝澤 みか/著 |
|
|
|
36 |
『平家物語』の「作者」をどう考えるか |
松尾 葦江/著 |
|
|
|
37 |
『平家物語』は女人往生をどのように描いているか |
森 誠子/著 |
|
|
|
38 |
『曾我物語』はどのように語られたか |
二本松 康宏/著 |
|
|
|
39 |
『義経記』と語り物はどのように関わるのか |
佐谷 眞木人/著 |
|
|
|
40 |
切支丹能は存在したか |
宮本 圭造/著 |
|
|
|
41 |
世阿弥の「幽玄」「夢幻能」「歌舞能」を問い直す |
重田 みち/著 |
|
|
|
42 |
お伽草子はどのように異界・異国を表現しているか |
宮腰 直人/著 |
|
|
|
43 |
民俗学は説話文学の研究にどのような影響を与えたか |
伊藤 慎吾/著 |
|
|
|
44 |
『百人一首』はなぜ流行したのか |
谷 知子/著 |
|
|
|
45 |
『奥の細道』のネットワークの意味 |
玉城 司/著 |
|
|
|
46 |
本居宣長が文学研究に果たした役割は何か |
杉田 昌彦/著 |
|
|
|
47 |
狂歌に文芸性はあるのか |
小林 ふみ子/著 |
|
|
|
48 |
「仮名草子」をどのように定義すべきか |
柳沢 昌紀/著 |
|
|
|
49 |
秋成の学問は創作とどう関わるのか |
飯倉 洋一/著 |
|
|
|
50 |
江戸時代の人々は怪異を信じていたのか |
佐伯 孝弘/著 |
|
|
|
51 |
草双紙における絵と文はどう関わるのか |
佐藤 至子/著 |
|
|
|
52 |
「作者近松門左衛門」とはどういう意味か |
阪口 弘之/著 |
|
|
|
53 |
上方歌舞伎と江戸歌舞伎はどのような関係か |
武藤 純子/著 |
|
|
|
54 |
江戸時代の出版統制の実態はどうであったか |
山本 秀樹/著 |
|
|
|
55 |
古典文学における「個」をどう捉えるか |
西田 耕三/著 |
|
|
|
56 |
古典文学において「悪」はどう形象されているか |
横山 泰子/著 |
|
|
|
57 |
幕末漢詩における政治性とは何か |
合山 林太郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ