検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

複合動詞・派生動詞の意味と統語 

著者名 由本 陽子/著
著者名ヨミ ユモト ヨウコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8155/12/0106230332一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000681429
書誌種別 図書
書名 複合動詞・派生動詞の意味と統語 
書名ヨミ フクゴウ ドウシ ハセイ ドウシ ノ イミ ト トウゴ
モジュール形態論から見た日英語の動詞形成
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第40巻
言語区分 日本語
著者名 由本 陽子/著
著者名ヨミ ユモト ヨウコ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2005.7
本体価格 ¥6800
ISBN 4-89476-261-7
数量 5,376p
大きさ 22cm
分類記号 815.5
件名 日本語-動詞   英語-動詞
注記 文献:p361~369
内容紹介 なぜ、2種類の複合動詞の意味解釈が異なるのか等といった疑問を、生成文法や語彙意味論などを用いて論ずる。いくつかの生産的な日英の語形成に絞って詳細にデータを吟味し、意味的な側面に焦点を当てて分析する。
著者紹介 大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学言語文化研究科助教授。専門分野は語形成論、語彙意味論、概念意味論。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 語形成と概念構造
2 1.はじめに
3 2.語形成のモジュール性と表示的モジュール性
4 第2章 英語の派生動詞
5 1.はじめに
6 2.接頭辞の機能
7 3.動詞の接頭辞付加によるLCSの変更と派生語の下位範疇化素性
8 4.まとめ
9 第3章 日本語の複合動詞Ⅰ
10 1.はじめに
11 2.語彙的複合語と統語的複合語
12 3.語彙的複合動詞の意味と統語素性
13 4.語彙的複合動詞における「他動性調和の原則」
14 5.動詞の複合における下位範疇化素性の受け継ぎについて
15 6.LCSの合成と複合動詞の下位範疇化素性の決定
16 7.まとめ
17 第4章 日本語の複合動詞Ⅱ
18 1.はじめに
19 2.統語的複合動詞の三つの構造
20 3.V0補部型複合動詞
21 4.三つのタイプの複合動詞の意味的差異
22 5.V+合う
23 第5章 日本語の複合動詞Ⅲ
24 1.はじめに
25 2.V+過ぎる
26 3.V+尽くす
27 4.V+直す
28 5.V+そこなう、損ねる
29 6.おわりに
30 第6章 語形成のモジュラリティと意味解釈
31 1.語の意味解釈と語形成のモジュール性
32 2.否定や未完の意味を付加する動詞形成
33 3.事象の相互性を表わす語形成
34 4.事象の反復の意味を付加する動詞形成
35 5.事象に過剰の意味を付加する語形成
36 6.結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立歴史民俗博物館
1982
911.56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。