タイトルコード |
1000100664768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
市民社会と政治社会のあいだ |
書名ヨミ |
シミン シャカイ ト セイジ シャカイ ノ アイダ |
|
インド、ムンバイのミドルクラス市民をめぐる運動 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田口 陽子/著
|
著者名ヨミ |
タグチ ヨウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2018.11 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8010-0379-8 |
ISBN |
4-8010-0379-8 |
数量 |
291p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
309.0225
|
件名 |
社会運動-インド
市民社会
中間階級
|
注記 |
文献:p269〜283 |
内容紹介 |
「市民」であるとはどのようなことであり、そこではいかなる「政治」が展開されているのか。インド都市部の市民運動を事例に、研究者の論争、活動家の主張、運動の展開を追い、解き明かす。 |
著者紹介 |
1980年広島県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学大学院社会学研究科講師(文化人類学)。博士(社会学)。 |
目次タイトル |
序論 |
|
一 新しいミドルクラス市民像 二 個人を超えた政治に向けて 三 本書の構成 |
|
第一章 海辺のコスモポリス |
|
一 ボンベイ/ムンバイ-脱コスモポリタン化の語り 二 フィールドワーク 三 「ゴミから生まれた」市民運動 |
|
第二章 市民社会と政治社会-複数の統治の相互関係 |
|
一 市民社会のポジション 二 政治社会のポジション 三 市民社会と政治社会の制度 四 政治社会と生モラル秩序 五 市民社会と政治社会のつながり |
|
第三章 腐敗と反腐敗-市民的な価値の運動 |
|
一 日常のなかの腐敗 二 反腐敗運動 三 運動の展開 四 価値の分断と接合 五 二重性の再編 |
|
第四章 ウチとソト-複数のウチの変容と拡張 |
|
一 ウチとソト 二 ボンベイ・フラットの歴史 三 ウチの拡張? 四 ソトとの交渉 五 空間と人格の生成 |
|
第五章 個人と分人-インテグリティと関係性の可視化 |
|
一 <分人化>と心理学化 二 インドの分人性 三 心理計測と市民運動 四 関係性の生成と摩擦 五 個人と分人の動態 |
|
結論 |
|
一 ムンバイの市民をめぐる運動 二 市民社会と政治社会のあいだ |