タイトルコード |
1000100593391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
復興の空間経済学 |
書名ヨミ |
フッコウ ノ クウカン ケイザイガク |
|
人口減少時代の地域再生 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤田 昌久/著
浜口 伸明/著
亀山 嘉大/著
|
著者名ヨミ |
フジタ マサヒサ ハマグチ ノブアキ カメヤマ ヨシヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-532-13478-5 |
ISBN |
4-532-13478-5 |
数量 |
281p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.107
|
件名 |
日本-経済
地域開発
災害復興
東日本大震災(2011)
日本-人口
|
注記 |
文献:p270〜275 |
内容紹介 |
三陸沿岸部の復興には、どのようなメカニズムが必要なのか? 人口減少時代における国土づくりと大規模災害からの被災地の復興政策を中心テーマに、日本の重要課題を最先端経済学「空間経済学」で分析する。 |
著者紹介 |
甲南大学特別客員教授、京都大学経済研究所特任教授、日本学士院会員。 |
目次タイトル |
第1章 人口と国土システムの長期的変遷 |
|
1 はじめに 2 繰り返し起こりうる大規模災害 3 長期における日本の人口推移と高齢化 4 人口増大のもとにおける国土システムの変容と東京一極集中 5 おわりに |
|
第2章 空間経済学から見た国土システムの変容過程と復興政策のあり方 |
|
1 はじめに 2 空間経済学の基本的な考え方 3 東京一極集中と地方-都道府県データによる分析 4 これまでの国土政策と今後の課題 5 人口減少時代における国土づくりと復興政策の基本的視点 6 おわりに |
|
第3章 写真とデータで見る東日本大震災からの復興の歩み |
|
1 はじめに 2 写真で見る復興の歩み 3 被災地の人口 4 被災地の産業 5 おわりに |
|
第4章 被災地における人口減少と創造的復興 |
|
1 はじめに 2 震災前の三陸地域の人口と経済 3 東日本大震災後の人口減少 4 年齢を考慮した人口構造変化 5 大規模災害後に起こる分散力 6 自然資源を利用した復興 7 創造的復興における地方中核都市の役割 |
|
第5章 自然資源に基づく復興 |
|
1 はじめに 2 三陸の漁業を取り巻く状況 3 被災からの復興-宮城県気仙沼市の事例 4 拠点的な水産都市に関する空間経済分析 5 漁港の集約化問題 6 需要を拡大するために必要な国際化 |
|
第6章 サプライチェーンの強靭化 |
|
1 はじめに 2 地方経済に伸びるサプライチェーン 3 災害時に顕在化するサプライチェーン問題 4 企業の被災状況 5 東日本大震災後のサプライチェーン問題 6 企業の事業継続計画(BCP)の進化 7 政府の対策の進化 |
|
第7章 地域コミュニティの再生 |
|
1 はじめに 2 地域コミュニティとは 3 被災地におけるまちづくりと土地利用の課題 4 中心市街地の拠点の再生 5 広域行政による公共サービスの集約化を補完する地域コミュニティ 6 地域コミュニティと地域イノベーション 7 おわりに-地域コミュニティの都市間連携への拡張 |
|
補論 人口減少社会のための空間経済学理論 |
|
1 空間経済学理論の基本的な考え方 2 人口増加と都市の生成 3 人口減少と都市の消滅 4 階層的都市システムの発展と脆弱性 5 ハブ効果 6 複数のネットワークを活用したイノベーション 7 復興政策への含意 |