1 |
序章 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
第1節 水田農業にかかわる施策の展開と特徴 |
|
|
|
|
3 |
第2節 水田農業における市場環境の変化 |
|
|
|
|
4 |
第3節 米政策改革に関する既往の研究 |
|
|
|
|
5 |
第4節 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 東北地域における水田農業ビジョン実現に向けた対応と特徴 |
|
|
|
|
7 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
8 |
第2節 東北地域における農外就業の特徴と岩手県H地域の兼業条件 |
|
|
|
|
9 |
第3節 産地づくり交付金を活用した産地戦略と担い手支援の取組 |
|
|
|
|
10 |
第4節 転作受託組織の新たな展開と課題 |
|
|
|
|
11 |
第5節 おわりに |
|
|
|
|
12 |
第2章 関東地域における水田農業ビジョン実現に向けた取組の現状と課題 |
|
|
|
|
13 |
第1節 新たな施策の展開と水田農業 |
|
|
|
|
14 |
第2節 北関東水田農業の課題-茨城県を事例として- |
|
|
|
|
15 |
第3節 地域水田農業ビジョン実現に向けた取組 |
|
|
|
|
16 |
第4節 地域水田農業ビジョン推進の課題と方向 |
|
|
|
|
17 |
第3章 東海地域における水田農業ビジョン実現に向けた取組の現状と課題 |
|
|
|
|
18 |
第1節 東海および調査地域の水田農業の特徴 |
|
|
|
|
19 |
第2節 水田農業の中心的担い手の営農展開 |
|
|
|
|
20 |
第3節 M町の地域水田農業ビジョンの実現可能性の検討 |
|
|
|
|
21 |
第4章 北海道米への実需ニーズと業務用・加工米飯用を基軸とする米産地化戦略 |
|
|
|
|
22 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
23 |
第2節 北海道米の用途別需要-2004年産米の実績- |
|
|
|
|
24 |
第3節 用途別実需者の原料米消費・使用動向と北海道米へのニーズ |
|
|
|
|
25 |
第4節 業務用・加工米飯用の米産地化方策-先進産地I農協の事例- |
|
|
|
|
26 |
第5節 おわりに |
|
|
|
|
27 |
第5章 北部九州の非銘柄産地における継続的取引強化に基づく米マーケティング活動 |
|
|
|
|
28 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
29 |
第2節 福岡県の米産地としての位置と新たな需給調整システム下での米販売 |
|
|
|
|
30 |
第3節 A農協における米販売活動の実態 |
|
|
|
|
31 |
第4節 関係性を強化した継続的取引による米の販売活動 |
|
|
|
|
32 |
第6章 首都近郊地域における米販売戦略の展開と課題 |
|
|
|
|
33 |
第1節 首都近郊地域における新たな米販売の胎動 |
|
|
|
|
34 |
第2節 大規模水田作経営の販売対応 |
|
|
|
|
35 |
第3節 JAによる米の直接販売の現状と課題 |
|
|
|
|
36 |
第4節 首都近郊地域での米販売の課題 |
|
|
|
|
37 |
第7章 北陸地域における水田農業の課題と新たな経営展開 |
|
|
|
|
38 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
39 |
第2節 北陸地域における米生産の課題 |
|
|
|
|
40 |
第3節 産地対応を阻む担い手の弱体化と経営再編 |
|
|
|
|
41 |
第4節 集落営農再編の事例分析-Yファーム- |
|
|
|
|
42 |
第5節 おわりに |
|
|
|
|
43 |
第8章 大規模水田作経営の展開と経営対応-関東地域を対象として- |
|
|
|
|
44 |
第1節 米政策改革下における担い手育成と経営意向 |
|
|
|
|
45 |
第2節 制度改革下における経営対応の方向と課題 |
|
|
|
|
46 |
第3節 水田作経営の収支動向と収益構造 |
|
|
|
|
47 |
第4節 新技術導入による生産性向上と水田作経営の展開 |
|
|
|
|
48 |
第9章 米政策改革に対応した集落営農の形成と再編 |
|
|
|
|
49 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
50 |
第2節 集落営農の展開状況 |
|
|
|
|
51 |
第3節 「施策対応型集落営農」の設立による対策への適応 |
|
|
|
|
52 |
第4節 富山県における集落営農の対策への対応方向 |
|
|
|
|
53 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
54 |
第10章 品目横断的経営安定対策が大規模水田作経営に及ぼす影響評価 |
|
|
|
|
55 |
第1節 課題と方法 |
|
|
|
|
56 |
第2節 経営展開という観点から見た品目横断的経営安定対策の論点 |
|
|
|
|
57 |
第3節 品目横断的経営安定対策による大規模水田作経営の経営収支への影響 |
|
|
|
|
58 |
第4節 品目横断的経営安定対策開始後の実態 |
|
|
|
|
59 |
第5節 品目横断的経営安定対策の評価と今後の対応 |
|
|
|
|
60 |
第11章 品目横断的経営安定対策下における北九州水田地帯の対応 |
|
|
|
|
61 |
第1節 問題の背景 |
|
|
|
|
62 |
第2節 対象地域の概要と重層的な組織構造 |
|
|
|
|
63 |
第3節 集落営農の設立と個別大規模経営の対応 |
|
|
|
|
64 |
第4節 今後の課題と方向 |
|
|
|
|
65 |
第12章 制度変革下における地域水田農業の動向予測手法構築に向けた課題 |
|
|
|
|
66 |
第1節 背景と課題 |
|
|
|
|
67 |
第2節 農業者の行動仮説と行動予測モデル |
|
|
|
|
68 |
第3節 動向予測手法の適用 |
|
|
|
|
69 |
第4節 動向予測手法の実用性向上に向けた課題 |
|
|
|
|
70 |
終章 本書の要約と今後の課題 |
|
|
|
|
71 |
第1節 本書における各章の要点 |
|
|
|
|
72 |
第2節 今後の課題 |
|
|
|
|