検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世陶磁器の考古学 第2巻

著者名 佐々木 達夫/編
著者名ヨミ ササキ タツオ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2025/129/22102750356一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100372495
書誌種別 図書
書名 中近世陶磁器の考古学 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク
言語区分 日本語
著者名 佐々木 達夫/編   佐々木 達夫/[ほか著]
著者名ヨミ ササキ タツオ ササキ タツオ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2016.3
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-639-02413-2
ISBN 4-639-02413-2
数量 310p
大きさ 22cm
分類記号 202.5
件名 考古学   陶磁器
内容紹介 発掘調査により出土した陶磁器は、遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づく、世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究の成果をまとめる。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。著書に「元明時代窯業史研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 シマの陶磁器 渡辺 芳郎/著
2 近世波佐見焼の生産と流通 中野 雄二/著
3 江戸時代の萩焼の流通・消費の様相 徳留 大輔/著
4 愛媛県南予地域における陶瓷の流通 柴田 圭子/著
5 近世・近代における砥部焼磁器の製品と流通について 石岡 ひとみ/著
6 江戸大名藩邸出土陶磁器の消費モデル 堀内 秀樹/著
7 仙台藩伊達家芝上屋敷出土肥前染付磁器大皿について 石崎 俊哉/著
8 近世都市江戸産の「やきもの」・点描 鈴木 裕子/著
9 長野県北部における越中瀬戸焼の流通 相羽 重徳/著
10 信濃川中流域の陶磁器流通と組成 安藤 正美/著
11 南東北における近世窯業流通研究のパラダイムシフトについて 高橋 拓/著
12 タイ中北部ピサヌローク出土の陶磁器 向井 亙/著
13 出土品に見る長距離陶磁貿易の産地競合 佐々木 花江/著 佐々木 達夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
379.031
社会教育-書誌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。