蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 31239/7/ | 2101647118 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001398921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
引き裂かれた国家 |
書名ヨミ |
ヒキサカレタ コッカ |
|
旧ユーゴ地域の民主化と民族問題 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久保 慶一/著
|
著者名ヨミ |
クボ ケイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2003.10 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-8420-5551-0 |
数量 |
262,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.393
|
件名 |
バルカン諸国-政治・行政-歴史
民族問題-バルカン諸国
|
注記 |
文献:巻末p12~27 |
内容紹介 |
90年以降の民主化が武力紛争の引き金となった現実政治のパラドクスを分析。ユーゴの悲劇の根源に迫る、比較政治学の力作。第4回秋野豊賞受賞作。 |
著者紹介 |
1975年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、同大学同学部助手。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
財政再建とマクロ経済 |
岡本 英男/ほかパネリスト |
森 裕之/コーディネーター |
|
|
2 |
The National Debt |
Daunton,Martin/講演 |
佐藤 主光/司会 |
|
|
3 |
財政赤字は持続可能か |
金子 勝/著 |
|
|
|
4 |
日本財政の政策課題と政策理論を考える |
横山 彰/著 |
|
|
|
5 |
産業政策と大学に関する一考察 |
鈴木 茂/著 |
|
|
|
6 |
物品税は「供給曲線」を「シフト」させるのか |
林 正義/著 |
|
|
|
7 |
日本における橋梁の維持管理の適正性評価 |
中東 雅樹/著 |
|
|
|
8 |
人口減少による都市の非コンパクト化と財政悪化 |
竹本 亨/著 |
赤井 伸郎/著 |
沓澤 隆司/著 |
|
9 |
扶養控除額の変化が所得税の限界税率を通じて家計に与えた影響の分析 |
栗田 広暁/著 |
|
|
|
10 |
「福祉元年」政策の形成過程の分析 |
高橋 涼太朗/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ