検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

院政期文学論 

著者名 小峯 和明/著
著者名ヨミ コミネ カズアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91023/155/2101891574一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000126599
書誌種別 図書
書名 院政期文学論 
書名ヨミ インセイキ ブンガクロン
言語区分 日本語
著者名 小峯 和明/著
著者名ヨミ コミネ カズアキ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2006.1
本体価格 ¥9800
ISBN 4-305-70312-2
数量 15,923,34p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代
内容紹介 12世紀を中心とする院政期文学の様相とその意義を考究した論文集。個々の文学作品を分析、相互の比較を通して同時代の問題をとらえ、ジャンルを横断して検証。近代人が幻想化した文学史という「物語」を根源的に捉えなおす。
著者紹介 1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。立教大学文学部教授。著書に「今昔物語集の形成と構造」、「宇治拾遺物語の表現時空」などがある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 院政期文化と文学
2 一 院政期文学史の構想
3 二 院政期文化
4 Ⅱ 大江匡房論・前編-<記>と江談
5 一 高麗返牒
6 二 大宰府時代と文学
7 三 『対馬貢銀記』の世界
8 四 『狐媚記』考
9 五 『傀儡子記』を読む
10 六 『遊女記』贅注
11 七 『江談抄』の語りと筆録
12 Ⅲ 大江匡房論・後編-<伝>と願文
13 一 往生伝と神仙伝
14 二 『続本朝往生伝』の視界
15 三 「法華経賦」小注
16 四 『江都督納言願文集』の世界(一)-堀河院追善願文を中心に
17 五 『江都督納言願文集』の世界(二)-後三条院関連願文を中心に
18 六 『江都督納言願文集』の世界(三)-中宮賢子追善願文を中心に
19 七 『江都督納言願文集』の世界(四)-白河院と法勝寺関連願文
20 八 『江都督納言願文集』の世界(五)-白河院関連願文をめぐる
21 九 『江都督納言願文集』の世界(六)-江家関連願文から
22 Ⅳ 源俊頼論
23 一 俊頼と匡房
24 二 『俊頼髄脳』の故事と和歌
25 三 『俊頼髄脳』の言説と逸話
26 四 『散木奇歌集』の世界を読む
27 五 俊頼と伊勢社
28 Ⅴ 大鏡論
29 一 菩提講の意味するもの
30 二 菩提講の光と影
31 三 法会の時空
32 四 語り手と筆記者の位相
33 五 院政の陰画・花山院の表象
34 六 道真から天神へ
35 Ⅵ 今昔物語集論
36 一 表題と物語
37 二 語りの視点の移動
38 三 表現の空間
39 四 直喩表現をめぐる
40 五 <樹>の風景
41 六 異界・異類との交差
42 Ⅶ 物語と周辺
43 一 『狭衣物語』と『法華経』
44 二 『堤中納言物語』「よしなしごと」小考
45 三 『唐物語』の表現形成
46 四 『唐物語』の表現と藤原成範
47 五 弘法大師伝の生成
48 六 御霊信仰論
49 七 <もと>の指向
50 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
1972
576.5
界面活性剤
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。