蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 書庫大型 | 52335/8/ | 1101989838 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000104547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パリ都市建築の意味-歴史性 |
書名ヨミ |
パリ トシ ケンチク ノ イミ レキシセイ |
|
建築の記号論・テクスト論から現象学的都市建築論へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松政 貞治/著
|
著者名ヨミ |
マツマサ テイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2005.1 |
本体価格 |
¥44000 |
ISBN |
4-8055-0483-8 |
数量 |
590p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
523.353
|
件名 |
建築-フランス
都市計画-歴史
パリ-歴史
|
注記 |
文献:p551~583 |
内容紹介 |
「都市の環境構成と意味の沈澱・蘇生を巡る方法論」「パリの都市建築の意味-歴史性の現れ」の2部で構成し、パリの都市形成を範例として「意味-歴史性」の構成を現象学的に論じながら新たな「都市建築論」の可能性を試みる。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。パリ・ベルヴィル建築大学都市建築研究課程CEAA修了。京都橘女子大学文化政策学部助教授。専門は建築歴史意匠、建築論、都市建築論。京都大学博士(工学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 都市の環境構成と意味の沈澱・蘇生を巡る方法論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 都市建築の沈澱された意味の蘇生と変形(脱構築)のための方法的概念 |
|
|
|
|
3 |
1.2 間テクスト的構成としての生きた隠喩 |
|
|
|
|
4 |
1.3 近世・近代の建築思潮におけるミメーシスまたは模倣 |
|
|
|
|
5 |
1.4 歴史的沈澱を可能にする方法概念としての類型 |
|
|
|
|
6 |
1.5 類推と記憶 |
|
|
|
|
7 |
1.6 沈澱された意味の蘇生としての、間テクスト的諸概念の総合 |
|
|
|
|
8 |
1.7 脱構築的建築 |
|
|
|
|
9 |
1.8 都市的環境における沈澱としての経験と、類型的既知性の地平 |
|
|
|
|
10 |
1.9 都市的環境における意味-歴史性の構成と、生活世界の学としての理念性 |
|
|
|
|
11 |
1.10 都市建築の価値の構成を保証する意味-歴史性の戯れと理念性 |
|
|
|
|
12 |
第二部 パリの都市建築の意味-歴史性の現れ |
|
|
|
|
13 |
2.1 パリの沈澱された意味の蘇生と類型 |
|
|
|
|
14 |
2.2 パリ・ユニヴェルシテ地区の意味-歴史性の戯れ |
|
|
|
|
15 |
2.3 オスマンによるパリの都市改造の脱構築性 |
|
|
|
|
16 |
2.4 現代のパリ及びフランスの都市景観の法制度における歴史性と理念性 |
|
|
|
|
17 |
2.5 パリの都市建築の理念性と、意味-歴史性の差異化即ち差延 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ