蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/ミマ 1/ | 2102722790 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100328507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
窓辺の風 |
書名ヨミ |
マドベ ノ カゼ |
|
宮城谷昌光文学と半生 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮城谷 昌光/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギタニ マサミツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-12-004782-4 |
ISBN |
4-12-004782-4 |
数量 |
282p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
宮城谷 昌光 |
注記 |
年譜 佐藤憲一年譜作成:p269〜282 |
内容紹介 |
作家生活25周年を記念する唯一無二の自叙伝。『読売新聞』連載の「時代の証言者」に、著者自身が書き下ろした「おまけの記」、さらに未発表作品を収録し、作家の足跡をたどる。秘蔵写真も多数掲載する。 |
著者紹介 |
1945年愛知県生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事し、創作を始める。「夏姫春秋」で直木賞、「重耳」で芸術選奨文部大臣賞、「子産」で吉川英治文学賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
フォークロリズムを指標とした研究の背景 |
|
|
|
|
2 |
フォークロリズムから見た今日の民俗文化 |
|
|
|
|
3 |
外から見た日本の民俗学 |
|
|
|
|
4 |
現代社会と民俗学 |
|
|
|
|
5 |
フォークロリズムの生成風景 |
|
|
|
|
6 |
民俗文化の現在 |
|
|
|
|
7 |
<ユビキタス>な民俗文化 |
|
|
|
|
8 |
<民俗文化>の語法を問う |
|
|
|
|
9 |
民俗学にとって観光とは何か |
|
|
|
|
10 |
ナトゥラリズムとシニシズムの彼方 |
|
|
|
|
11 |
民俗学の研究課題としてのフォークロリズム |
ハンス・モーザー/著 |
|
|
|
12 |
ヨーロッパ諸国のフォークロリズム |
ヘルマン・バウジンガー/著 |
|
|
|
13 |
スイスのフォークロリズム |
ハンス・トリュムピ/著 |
|
|
|
14 |
ポーランドのフォークロリズム |
ヨゼフ・ブルスタ/著 |
|
|
|
15 |
ハンガリーのフォークロリズム |
テクラ・デーメーテール/著 |
|
|
|
16 |
ポルトガルのフォークロリズム |
ジョルヘ・ディアス/著 |
|
|
|
17 |
フォークロリズムのドキュメントをドイツ民俗学史から読み直す |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ