検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国民の形成 

著者名 野津 隆志/著
著者名ヨミ ノツ タカシ
出版者 明石書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37223/7/0105860198一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000655113
書誌種別 図書
書名 国民の形成 
書名ヨミ コクミン ノ ケイセイ
タイ東北小学校における国民文化形成のエスノグラフィー
言語区分 日本語
著者名 野津 隆志/著
著者名ヨミ ノツ タカシ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2005.3
本体価格 ¥4000
ISBN 4-7503-2062-5
数量 286p
大きさ 20cm
分類記号 372.237
件名 タイ(国名)-教育
注記 文献:p271~282
内容紹介 タイの僻地農村に生まれた子どもたちが国民としていかに形成されるのか、学校と学校以外の様々な主体(エージェント)がいかにして国民の形成に関与しているのかを、現場のエスノグラフィーを通して記述し、多面的に分析する。
著者紹介 1956年島根県生まれ。筑波大学大学院教育学研究科単位取得退学。タイ・スリナカリンウィロート大学日本語教員、埼玉短期大学を経て現在、兵庫県立大学経済学部教授。比較教育学専攻。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 研究課題の設定
2 第1節 研究の対象と理論的枠組み
3 第2節 研究方法
4 第3節 調査地の概況
5 第4節 本研究の意義と構成
6 第1章 タイの国民教育史
7 第1節 国民教育の準備期
8 第2節 国民教育の開始期
9 第3節 国民教育の完成期
10 第4節 国民教育の量的推移
11 第5節 調査地の社会環境変化と教育の歴史
12 第2章 言語の国民化
13 第1節 中央タイ語の地方への普及
14 第2節 調査地における言語の歴史
15 第3節 現在の子どもの言語生活
16 第4節 村落内での子どもの国語習得メカニズム
17 第5節 学校における言語の国民化
18 第6節 言語の国民化メカニズム
19 第3章 仏教の国民化
20 第1節 一九六〇年代以降の教育政策の中の仏教
21 第2節 コミュニティの仏教信仰と子ども
22 第3節 学校における仏教の国民化実践
23 第4節 学校仏教の公的組織化
24 第5節 仏教の国民化メカニズム
25 第4章 国王崇拝の国民化
26 第1節 国王の視覚化政策と村落の国王イメージ
27 第2節 学校における国王崇拝意識の形成
28 第3節 国家の家族と村落の家族
29 第4節 国王崇拝の国民化メカニズム
30 第5章 子どもの国民意識の諸相
31 第1節 子どもの仏教意識
32 第2節 子どもの国王崇拝意識
33 第3節 子どものアイデンティティ
34 終章 まとめと今後の課題
35 第1節 マクロ・レベルの主体
36 第2節 コミュニティ・レベルの主体
37 第3節 学校の内部メカニズム
38 第4節 今後の研究課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。