1 |
序章 研究目的と課題および構成 |
|
|
|
|
2 |
第1章 契約リスクの基礎的概念と評価の意義 |
|
|
|
|
3 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
4 |
第2節 監査契約締結と継続に関する先行研究 |
|
|
|
|
5 |
第3節 監査契約締結と継続に関する監査基準の規定内容 |
|
|
|
|
6 |
第4節 契約リスクの概念定義と評価の意義 |
|
|
|
|
7 |
第5節 要約 |
|
|
|
|
8 |
第2章 契約リスク評価の体系 |
|
|
|
|
9 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
10 |
第2節 実務上からみた契約リスク評価の決定要因 |
|
|
|
|
11 |
第3節 Johnstone(2000)が形成した監査契約締結の意思決定モデル |
|
|
|
|
12 |
第4節 契約リスクの評価体系に対するわが国の監査人の認識 |
|
|
|
|
13 |
第5節 契約リスクの評価における日米の監査人の認識の相違 |
|
|
|
|
14 |
第6節 要約 |
|
|
|
|
15 |
第3章 契約構成リスクの判断指標となる固有リスク評価要因 |
|
|
|
|
16 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
17 |
第2節 契約構成リスクとしての監査リスク評価の意義 |
|
|
|
|
18 |
第3節 固有リスクの定義とその特性 |
|
|
|
|
19 |
第4節 監査基準および先行研究の成果に基づく固有リスク評価要因のまとめ |
|
|
|
|
20 |
第5節 要約 |
|
|
|
|
21 |
第4章 契約構成リスクの判断指標となる統制環境評価要因 |
|
|
|
|
22 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
23 |
第2節 統制リスクの定義とその特性 |
|
|
|
|
24 |
第3節 監査基準および先行研究の成果に基づく統制環境評価要因のまとめ |
|
|
|
|
25 |
第4節 要約 |
|
|
|
|
26 |
第5章 契約構成リスクに対するリスク軽減策 |
|
|
|
|
27 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
28 |
第2節 監査リスクとリスク軽減策に関する先行研究の立場 |
|
|
|
|
29 |
第3節 契約リスク評価時におけるリスク軽減策 |
|
|
|
|
30 |
第4節 要約 |
|
|
|
|
31 |
第6章 監査リスクの判断指標に対する監査人の認識 |
|
|
|
|
32 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
33 |
第2節 調査の概要 |
|
|
|
|
34 |
第3節 監査リスク評価要因に対する監査人の認識(分析その1) |
|
|
|
|
35 |
第4節 監査リスク評価と契約リスク評価との間の関連性(分析その2) |
|
|
|
|
36 |
第5節 監査リスク評価とリスク軽減策の利用の有無との間の関連性(分析その3) |
|
|
|
|
37 |
第6節 監査リスク評価要因とリスク軽減策との間の関連性(分析その4) |
|
|
|
|
38 |
第7節 要約 |
|
|
|
|
39 |
第7章 監査リスクの判断指標の数学的分析に基づく契約リスク評価モデルの構築 |
|
|
|
|
40 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
41 |
第2節 主成分分析の数理 |
|
|
|
|
42 |
第3節 監査リスク評価要因の変量間の相関関係 |
|
|
|
|
43 |
第4節 主成分と監査リスク評価要因との相関関係 |
|
|
|
|
44 |
第5節 契約リスク判断指標を用いた監査人の判断形成の分析 |
|
|
|
|
45 |
第6節 要約 |
|
|
|
|
46 |
第8章 リスク・アプローチ全体からみた契約リスク評価 |
|
|
|
|
47 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
48 |
第2節 統制環境の評価の重要性 |
|
|
|
|
49 |
第3節 統制環境評価要因に対する認識 |
|
|
|
|
50 |
第4節 統制環境評価要因の判断レベル別分析 |
|
|
|
|
51 |
第5節 要約 |
|
|
|
|
52 |
結章 研究成果と将来の課題 |
|
|
|
|