検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育の文化史 2

著者名 佐藤 秀夫/著
著者名ヨミ サトウ ヒデオ
出版者 阿吽社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架37210/12/21101947319一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000657135
書誌種別 図書
書名 教育の文化史 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ キョウイク ノ ブンカシ
各巻書名 学校の文化
言語区分 日本語
著者名 佐藤 秀夫/著   小野 雅章/[ほか]編集委員
著者名ヨミ サトウ ヒデオ オノ マサアキ
出版地 京都
出版者 阿吽社
出版年月 2005.3
本体価格 ¥7600
ISBN 4-900590-81-9
数量 9,306p
大きさ 22cm
分類記号 372.106
件名 日本-教育
各巻件名 学校-歴史
内容紹介 教育は、人間の社会・文化の持続と展開に関わる実に広範な諸機能と一体化している。史実の丹念な再発掘・再吟味を通じて、よき伝統の継承と新しい教育像の創出を試みる。第2巻は学校文化の意味を見据え、事実史を発掘する。
著者紹介 1934~2002年。東京都生まれ。東京大学大学院教育学博士課程単位取得退学。日本大学教授、国立教育研究所名誉所員等を務めた。著書に「ノートや鉛筆が学校を変えた」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 学校文化の形成史 序説
2 一、学校文化の考現学
3 二、教授史としての学校
4 三、訓育史としての学校
5 四、学習史としての学校
6 「事実」の究明からの歴史像
7 Ⅱ 教育慣行における軍と学校
8 一、等級制下での編制と規制
9 二、学級制下での編制と規制
10 Ⅲ 学校における制服の成立史
11 一、洋服および制服の導入
12 二、初期の女学生の服装
13 三、洋装制服の発生
14 四、和服への復帰と和装制服の成立
15 五、和装改良と洋装制服の確立
16 むすび
17 Ⅳ 学年はなぜ四月から始まるのか
18 一、「学歳」は九月より
19 二、軍と役人の都合で四月制へ
20 三、幼稚園から大学まで四月制に
21 四、償ひ難き損害
22 Ⅴ 運動会の考現学
23 一、体操とスポーツと学校
24 二、「体操」と運動会
25 三、初期の運動会
26 四、各校運動会の成立
27 Ⅵ 「先輩」支配の歴史と構造
28 一、「先輩・後輩」という言葉
29 二、「先輩・後輩」の用いられかた
30 三、ブラック・ユーモア?「先輩」という呼びかけ
31 四、「先輩・後輩」関係は前近代的か
32 五、能力別編制による「先輩・後輩」の不在
33 六、「学年制」にもとづく生徒管理
34 七、学年差=年齢差になる大正末期
35 八、上学年生支配は近代化の落とし子
36 九、戦時下の上学年生支配とその終焉
37 一〇、「先輩・後輩」関係のスポンサーは?
38 Ⅶ 校舎と教室の歴史
39 一、洋式建築との出会い
40 二、質素・堅牢・衛生
41 三、学校施設近代化の行く方
42 Ⅷ 机と椅子の歴史
43 一、和式から洋式へ
44 二、初期の学校家具基準
45 三、「二人掛け」から「一人掛け」へ
46 Ⅸ 学習史における文具
47 一、「読む紙」のあゆみ
48 二、「書く紙」のあゆみ
49 三、鉛筆の普及がもたらしたもの
50 四、ペンと万年筆との航跡
51 五、謄写版のもたらしたもの
52 Ⅹ 文化誌としての○×△
53 一、○×△の発生
54 二、○×△の使用例
55 三、評価符号としての○×△
56 ⅩⅠ 学校制度と年齢
57 ⅩⅡ 学校紛擾の史的考察
58 一、学校紛擾史研究の視角と方法
59 二、学校紛擾史の概観
60 ⅩⅢ 学童疎開史の意味と課題
61 一、学童疎開とは
62 二、学童疎開史の研究状況
63 三、学童疎開史研究の課題
64 ⅩⅣ 学徒出陣

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 秀夫 小野 雅章
2005
372.106
日本-教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。