蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中原中也の鎌倉
|
著者名 |
福島 泰樹/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ ヤスキ |
出版者 |
冬花社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91152/ナチ 40/ | 2102652005 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100186790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中原中也の鎌倉 |
書名ヨミ |
ナカハラ チュウヤ ノ カマクラ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福島 泰樹/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ ヤスキ |
出版地 |
鎌倉 |
出版者 |
冬花社
|
出版年月 |
2014.6 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-925236-96-6 |
ISBN |
4-925236-96-6 |
数量 |
245p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.52
|
件名 |
文学地理-鎌倉市
|
個人件名 |
中原 中也 |
内容紹介 |
人はいかに生き、何をなすべきかを問い続けてきた詩人・中原中也。小林秀雄との魂の和解、「在りし日の歌」の編集等、鎌倉は彼がその生涯に到着した総括の地でもある。中原にとって「鎌倉」はいかなる地であったかを考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
萩城下における御手職人と町職人 |
森下 徹/著 |
|
|
|
2 |
一九世紀前半の椎茸生産と流通 |
町田 哲/著 |
|
|
|
3 |
池田下村における水車絞油株の所有と経営 |
島崎 未央/著 |
|
|
|
4 |
文化期大坂における和製砂糖の流通統制 |
北野 智也/著 |
|
|
|
5 |
清末江西省経済と地域間関係について |
辻 高広/著 |
|
|
|
6 |
一七世紀大坂道頓堀の開発と芝居地 |
八木 滋/著 |
|
|
|
7 |
近世大坂の堀江地域の特質と名田屋清兵衛 |
屋久 健二/著 |
|
|
|
8 |
一七世紀後期・大坂における非人の<家> |
塚田 孝/著 |
|
|
|
9 |
天保改革における大坂の売女統制策の検討 |
吉元 加奈美/著 |
|
|
|
10 |
中世末のイタリアにおける貧困への対処 |
マリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ/著 |
大黒 俊二/訳 |
中谷 惣/訳 |
|
11 |
訳者解説 |
大黒 俊二/著 |
|
|
|
12 |
近世パリの貧困と救済 |
高澤 紀恵/著 |
|
|
|
13 |
都市大坂における商家奉公人の貧困と救済 |
海原 亮/著 |
|
|
|
14 |
近世和泉の村落社会における「困窮人」救済 |
齊藤 紘子/著 |
|
|
|
15 |
明治初期大阪における貧民の救済と統制 |
ジョン・ポーター/著 |
|
|
|
16 |
身分社会と仁政 |
マーレン・エーラス/著 |
|
|
|
17 |
近世日本都市社会の再発見 |
ダニエル・ボツマン/著 |
|
|
|
18 |
比較都市史のための覚え書き |
井上 徹/著 |
|
|
|
19 |
近世〜近代大阪の貧困と救済に関する覚え書き |
佐賀 朝/著 |
|
|
|
20 |
今後の近世大坂研究の課題を考える |
八木 滋/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域社会 自治会 都市化 東京都-歴史
前のページへ