検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

危機管理と行政 

著者名 中邨 章/編著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫318/138/0105915447一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000659945
書誌種別 図書
書名 危機管理と行政 
書名ヨミ キキ カンリ ト ギョウセイ
グローバル化社会への対応
叢書名 明治大学社会科学研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 中邨 章/編著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版年月 2005.3
本体価格 ¥2619
ISBN 4-324-07665-0
数量 6,207p
大きさ 21cm
分類記号 318
件名 地方行政   危機管理
内容紹介 相次ぐ災害により大きな課題となっている危機管理を、行政や政治、それにビジネスなどの側面から考える。土木工学や都市工学を基本に進んできた危機管理策を、これまでとはやや異なる視点から検討する。
著者紹介 南カリフォルニア大学大学院で政治学博士取得。明治大学大学院長、政治経済学部教授。明治大学危機管理研究センター所長。著書に「アメリカの地方自治」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 行政と危機管理
2 はじめに
3 1.危機管理概念の混乱
4 2.危機管理の定義と事前準備
5 3.応答性と初動体制
6 4.復旧策と減災性
7 おわりに
8 第2章 災害応急対策行政の法構造
9 1.行政の危機管理と法治行政
10 2.「災害」の法的意義
11 3.防災行政の法主体
12 4.災害応急対策行政の法構造
13 5.災害応急対策行政の法構造と「危機管理」論-むすびにかえて
14 第3章 自治体と危機管理
15 1.地域防災の必要性-阪神・淡路大震災の教訓
16 2.災害対策基本法と地域防災
17 3.防災基本計画と1995年の修正
18 4.自主防災活動
19 5.板橋区の事例-防災基本条例と防災訓練
20 6.板橋区における区民参加と協働の事例
21 7.板橋区における区民参加と協働の現状
22 8.これからの地域防災
23 第4章 自治体と不測事態の発生
24 はじめに
25 第1節-1 自治体行政の危機管理にかかわる基本的問題
26 第1節-2 緊急事態の類型化
27 第1節-3 危機管理システムの構築に向けて
28 第2節-1 危機管理の三要素
29 第2節-2 多様化する危機と意識の変革
30 第2節-3 危機に弱い組織の硬直化
31 第2節-4 危機管理監の設置
32 第3節-1 増加する人的事故
33 第3節-2 原子力災害にみる危機管理の課題と対策
34 第3節-3 石油流出事故にみる危機管理の課題と対策
35 第3節-おわりに
36 第5章 企業にみる危機管理
37 はじめに
38 1.民間セクターの危機管理を実行する動機と意味
39 2.企業における危機の区分と対応の構図
40 3.雪印乳業の食中毒事件
41 4.雪印乳業にみる危機への対応-事件発生から1週間の動き
42 5.危機対応への失敗はなぜおきたか
43 6.企業としての危機対応
44 7.行政の対応
45 8.おわりに
46 第6章 危機管理政策の新側面
47 はじめに
48 1.国際テロの起源
49 2.従来の組織の常識を覆す:国際テロの活動の二重構造
50 3.組織への忠誠
51 4.信頼と忠誠心を兼ね備えたテロ組織
52 5.「モラルハザード」と「負の影響」の不在
53 6.国土安全省(DHS)の設立
54 7.統一型(DHS)か、国家安全保障局型(NSA)かの論争
55 8.統一機関的アプローチの優位性
56 9.DHSの活動分野を確立する:「過少性」と「分散性」
57 10.テロへの対抗力としての組織の重複:岩を一つ残らず裏返して調べる
58 11.DHSの不利な起源を逆手に取る
59 12.合理化は解決策となるか?
60 13.組織の重複の排除は危険
61 14.相手機関と協力し、競い合うDHS
62 15.ダブルループ構造の学習共同体を通じて階層的な知識システムを創造する
63 16.国際テロネットワークとの戦い
64 17.リダンダンシーの逆作用
65 18.結論:必要悪としてのリダンダンシー
66 第7章 グローバル化する世界を変える三つの要因と不測事態の発生
67 はじめに
68 1.資本主義の世界システム
69 2.システム論と相互依存化、集中化、複雑化
70 3.グローバル化世界における相互依存化、集中化、複雑化
71 4.システムの安定化に向けて
72 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中邨 章
2005
318
地方行政 危機管理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。