検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代教育思想の源流 

著者名 菱刈 晃夫/著
著者名ヨミ ヒシカリ テルオ
出版者 成文堂
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3712/8/2101885906一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000663126
書誌種別 図書
書名 近代教育思想の源流 
書名ヨミ キンダイ キョウイク シソウ ノ ゲンリュウ
スピリチュアリティと教育
言語区分 日本語
著者名 菱刈 晃夫/著
著者名ヨミ ヒシカリ テルオ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2005.4
本体価格 ¥3500
ISBN 4-7923-6082-X
数量 4,335p
大きさ 22cm
分類記号 371.2
件名 教育学-歴史
内容紹介 西洋近代教育思想の源流はどこに求められるのか。スピリチュアリティのクオリアが生成してくる「わたし」の存在位置を明らかにした上で、その系譜をルターとメランヒトン及びその周辺を中心にプラトンからフランケまでたどる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 スピリチュアリティの位置づけ
2 1節 <わたし>の心の位置-ポパーの3世界論を手がかりに-
3 2節 《世界3》のリアリティからスピリチュアリティへ
4 3節 スピリチュアリティのクオリア
5 1章 基礎づけ主義の教育思想再考(1)
6 1節 プラトン
7 2節 プロティノス
8 3節 オリゲネス
9 2章 基礎づけ主義の教育思想再考(2)
10 1節 ニュッサのグレゴリオス
11 2節 アウグスティヌス
12 3節 アルクイヌスとサン・ヴィクトルのフーゴー
13 3章 エックハルトにおける「観想の生」と「活動の生」
14 1節 『教導講話』における「観想の生」と「活動の生」
15 2節 「行為」に対する「存在」の優位
16 3節 「離脱」-コンテムプラーチオーが目指すもの-
17 4章 タウラーにおける「底」への還帰
18 1節 「底」への還帰
19 2節 業においてはたされる責任
20 3節 「高貴な人間」の陶冶
21 5章 タウラーにおける「聖なる狩り」
22 1節 「イエスは出て行き…」における「狩り」
23 2節 「喉が渇く者は…」における「狩り」
24 3節 「私の肉を食べ…」における「狩り」
25 6章 ルターにおける苦悩と人間生成
26 1節 臨床教育学の本質
27 2節 苦悩への応答者としてのルター
28 3節 カテキズムの原型
29 7章 ルターにおける生成としての教育
30 1節 ルターにおけるキリスト者の生成
31 2節 生成を引き起こす教師としての神-キルケゴールの場合-
32 3節 カテキズムによる教育
33 8章 メランヒトンの教育活動
34 1節 「発達としての教育」と「生成としての教育」
35 2節 教育計画
36 3節 教科書編著者としてのメランヒトン
37 9章 メランヒトンの学習計画
38 1節 子どもの教育の位置
39 2節 学校の位置と理念
40 3節 ポーランドのアンドレアにあてた学習計画
41 10章 メランヒトンのカテキズム
42 1節 義認と聖化-キリスト教的人間の「再生」-
43 2節 カテキズムの構成・内容・方法
44 3節 律法の第3用法(教育的用法)
45 11章 メランヒトンのアニマ論
46 1節 『魂についての書』の内容
47 2節 意志について
48 3節 「心(臓)」の機能について
49 12章 メランヒトンにおけるスピリトゥス
50 1節 スピリトゥスとは
51 2節 スピリトゥスと聖霊
52 3節 聖霊による再生
53 13章 メランヒトンにおける神と自然と教育
54 1節 神と自然
55 2節 自然学-占星学を中心に-
56 3節 キリスト教信仰と自然探究
57 14章 17世紀教育思想の地下水脈
58 1節 汽水域としての17世紀
59 2節 アナロジーが根ざす自然観
60 3節 パラケルススにおける「種子」
61 15章 ベーメにおける神と悪の意義
62 1節 ベーメにおける神
63 2節 悪の意義
64 3節 フレーベルとのかかわり
65 16章 フランケにおける心の養育
66 1節 「再生」と「更新」の人間論
67 2節 カテキズム-祈りへの教導-
68 3節 「心」の養育の可能性と限界
69 終章 スピリチュアリティと教育
70 補遺1 教育と悪に関する一考察
71 1節 悪の可能性
72 2節 ルターの場合
73 3節 悪の自覚の現代的意義
74 補遺2 教育における機心について-鈴木大拙を手がかりに-
75 1節 機心ということ
76 2節 教育的機心の背後にある教育万能主義
77 3節 霊性の自覚

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
371.2
教育学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。