検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安後期公卿日記の日本語学的研究 

著者名 清水 教子/著
著者名ヨミ シミズ ノリコ
出版者 翰林書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫81023/2/1101950154一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000663696
書誌種別 図書
書名 平安後期公卿日記の日本語学的研究 
書名ヨミ ヘイアン コウキ クギョウ ニッキ ノ ニホンゴガクテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 清水 教子/著
著者名ヨミ シミズ ノリコ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2005.3
本体価格 ¥12000
ISBN 4-87737-208-3
数量 475p
大きさ 22cm
分類記号 810.23
件名 日本語-歴史   御堂関白記   権記   小右記
個人件名 藤原 道長
注記 布装
内容紹介 平安後期の漢文訓読語・和文語に対して、変体漢文としての公卿日記の言語体系を明らかにする。「御堂関白記」「権記」「小右記」について語彙・語法・文体の共通点・相違点を明らかにし、3文献各々の個性を浮き彫りにする。
著者紹介 岡山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程国語学・国文学専攻単位取得満期退学。ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科助教授。著書に「平安中期記録語の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 平安後期公卿日記
2 1 公卿日記とその記者
3 2 公卿日記研究の目的・方法・意義
4 3 公卿日記の表記とその読み
5 第一章 公卿日記に見られる副詞
6 第1節 『御堂関白記』に見られる程度副詞「極(メテ)」
7 第2節 『権記』に見られる副詞
8 第3節 『権記』に見られる陳述副詞
9 第4節 『小右記』に見られる「しはらく」
10 第二章 公卿日記に見られる接続語
11 第1節 『御堂関白記』に見られる原因・理由を示す接続語
12 第2節 『権記』に見られる接続詞
13 第3節 『権記』に見られる原因・理由を示す接続語
14 第4節 『小右記』に見られる原因・理由を示す接続語
15 第5節 副詞・接続詞から見た『権記』の位置
16 第三章 公卿日記に見られる語彙の特徴
17 第1節 『御堂関白記』に見られる「同」字の用法
18 第2節 『権記』に見られる「時」の表現
19 第3節 『権記』に見られる類義語・類義連語
20 第4節 『小右記』に見られる「如(ことし)」と「似(にたり)」
21 第5節 『小右記』に見られる批判文の語彙
22 第6節 平安後期公卿日記に見られる語彙の一特徴
23 第四章 公卿日記に見られる諸表現
24 第1節 『御堂関白記』に見られる感情表現
25 第2節 『御堂関白記』に見られる「病気」・「怪我」に関する表現
26 第3節 『権記』に見られる感情表現
27 第4節 『小右記』に見られる感情表現
28 第5節 『小右記』に見られる「病気」・「怪我」に関する表現
29 第6節 『小右記』に見られる「死生」に関する表現
30 第7節 『小右記』に見られる「有職故実」を実証する表現
31 終章 公卿日記研究の現在と将来の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
810.23
藤原 道長 藤原 行成 藤原 実資 日本語-歴史 御堂関白記 権記 小右記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。