蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マクロ経済学・入門
|
著者名 |
福田 慎一/著
|
著者名ヨミ |
フクダ シンイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 331/99/ | 0106075191 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000664542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マクロ経済学・入門 |
書名ヨミ |
マクロ ケイザイガク ニュウモン |
叢書名 |
有斐閣アルマ
|
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福田 慎一/著
照山 博司/著
|
著者名ヨミ |
フクダ シンイチ テルヤマ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.4 |
本体価格 |
¥2100 |
ISBN |
4-641-12262-8 |
数量 |
26,390p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
331
|
件名 |
マクロ経済学
|
内容紹介 |
日本経済はどうなるのか。好況や不況はなぜ起きるのか。日ごろ見たり聞いたりする出来事を日本経済全体(マクロ)の視野に立って考える入門テキスト。経済の最近の動向を盛り込みデフレの説明も追加した01年刊に次ぐ第3版。 |
著者紹介 |
1960年石川県生まれ。エール大学大学院で博士号取得。東京大学経済学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 GDPとは何だろうか? |
|
|
|
|
2 |
1 GDP(国内総生産) |
|
|
|
|
3 |
2 三面等価の原則 |
|
|
|
|
4 |
3 GDPの範囲 |
|
|
|
|
5 |
4 「国内」の概念と「国民」の概念 |
|
|
|
|
6 |
5 名目値と実質値 |
|
|
|
|
7 |
6 景気循環の考え方 |
|
|
|
|
8 |
第2章 消費と貯蓄はどのようにして決まるか? |
|
|
|
|
9 |
1 ケインズ型の消費関数 |
|
|
|
|
10 |
2 ケインズ型の消費関数の説明力 |
|
|
|
|
11 |
3 ライフサイクル仮説 |
|
|
|
|
12 |
4 恒常所得仮説 |
|
|
|
|
13 |
5 流動性制約と消費 |
|
|
|
|
14 |
6 日本の貯蓄率と国際比較 |
|
|
|
|
15 |
7 日本の貯蓄率はなぜ高かったか? |
|
|
|
|
16 |
8 日本の家計貯蓄率はなぜ下落しているのか? |
|
|
|
|
17 |
第3章 設備投資と在庫投資 |
|
|
|
|
18 |
1 企業の設備投資 |
|
|
|
|
19 |
2 投資の決定要因 |
|
|
|
|
20 |
3 資本の限界生産性 |
|
|
|
|
21 |
4 資本の使用者費用 |
|
|
|
|
22 |
5 望ましい資本ストック |
|
|
|
|
23 |
6 新古典派の投資理論 |
|
|
|
|
24 |
7 ジョルゲンソンの投資理論 |
|
|
|
|
25 |
8 調整費用モデル |
|
|
|
|
26 |
9 在庫投資 |
|
|
|
|
27 |
第4章 金融と株価 |
|
|
|
|
28 |
1 企業の資金調達の手段 |
|
|
|
|
29 |
2 家計の資産選択 |
|
|
|
|
30 |
3 株価の決定理論 |
|
|
|
|
31 |
4 トービンのq理論 |
|
|
|
|
32 |
5 投資理論の実証分析 |
|
|
|
|
33 |
6 流動性制約と投資 |
|
|
|
|
34 |
第5章 貨幣の需要と供給 |
|
|
|
|
35 |
1 貨幣の機能 |
|
|
|
|
36 |
2 貨幣の概念 |
|
|
|
|
37 |
3 貨幣需要の動機 |
|
|
|
|
38 |
4 貨幣需要関数 |
|
|
|
|
39 |
5 貨幣需要関数の安定性 |
|
|
|
|
40 |
6 ハイパワード・マネーと貨幣の供給 |
|
|
|
|
41 |
7 貨幣供給量のコントロール方法 |
|
|
|
|
42 |
8 利子率の決定理論 |
|
|
|
|
43 |
第6章 乗数理論とIS-LM分析 |
|
|
|
|
44 |
1 ケインズ経済学の登場 |
|
|
|
|
45 |
2 有効需要の原理 |
|
|
|
|
46 |
3 乗数理論 |
|
|
|
|
47 |
4 財市場とIS曲線 |
|
|
|
|
48 |
5 貨幣市場とLM曲線 |
|
|
|
|
49 |
6 IS-LM分析 |
|
|
|
|
50 |
7 IS-LM分析と財政・金融政策 |
|
|
|
|
51 |
第7章 経済政策はなぜ必要か? |
|
|
|
|
52 |
1 景気循環と経済政策 |
|
|
|
|
53 |
2 トレンドの変動 |
|
|
|
|
54 |
3 IS-LM分析における経済政策の有効性 |
|
|
|
|
55 |
4 マクロ計量モデルの役割 |
|
|
|
|
56 |
5 マネタリズムの批判 |
|
|
|
|
57 |
第8章 財政赤字と国債 |
|
|
|
|
58 |
1 財政政策の再考 |
|
|
|
|
59 |
2 国債の役割と問題点 |
|
|
|
|
60 |
3 日本の財政赤字 |
|
|
|
|
61 |
4 国債の中立命題 |
|
|
|
|
62 |
5 課税平準化の理論 |
|
|
|
|
63 |
第9章 インフレとデフレ |
|
|
|
|
64 |
1 戦後日本の一般物価水準の推移 |
|
|
|
|
65 |
2 ディマンドプル・インフレーション |
|
|
|
|
66 |
3 コストプッシュ・インフレーション |
|
|
|
|
67 |
4 予想されないインフレのコスト |
|
|
|
|
68 |
5 予想されたインフレのコスト |
|
|
|
|
69 |
6 ハイパー・インフレーション |
|
|
|
|
70 |
7 デフレーション |
|
|
|
|
71 |
第10章 失業 |
|
|
|
|
72 |
1 労働市場と失業 |
|
|
|
|
73 |
2 フィリップス曲線 |
|
|
|
|
74 |
3 自然失業率仮説 |
|
|
|
|
75 |
4 労働の部門間シフトと失業率の変動 |
|
|
|
|
76 |
5 日本の失業率はなぜ低かったのか? |
|
|
|
|
77 |
6 1990年代以降の日本の失業率 |
|
|
|
|
78 |
第11章 経済成長理論 |
|
|
|
|
79 |
1 経済の成長 |
|
|
|
|
80 |
2 経済成長の源泉 |
|
|
|
|
81 |
3 経済成長理論 |
|
|
|
|
82 |
4 成長会計 |
|
|
|
|
83 |
5 成長会計の計測例 |
|
|
|
|
84 |
6 収束の概念 |
|
|
|
|
85 |
7 内生的経済成長理論 |
|
|
|
|
86 |
第12章 オープン・マクロ経済 |
|
|
|
|
87 |
1 国際収支表 |
|
|
|
|
88 |
2 為替レート |
|
|
|
|
89 |
3 国際通貨制度の推移 |
|
|
|
|
90 |
4 為替レートの決定要因 |
|
|
|
|
91 |
5 経常収支の決定要因 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地政学的リスクと日本経済 : 新た…
福田 慎一/編
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
金融論 : 市場と経済政策の有効性
福田 慎一/著
現代経済学の潮流2016
照山 博司/編,…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
現代経済学の潮流2015
神取 道宏/編,…
現代経済学の潮流2014
岩本 康志/編,…
演習式マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
金融論 : 市場と経済政策の有効性
福田 慎一/著
なぜ金融危機は起こるのか : 金融…
櫻川 昌哉/編,…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
アジアの経済発展と金融…東南アジア編
寺西 重郎/編,…
アジアの経済発展と金融…東北アジア編
寺西 重郎/編,…
国際金融システムの制度設計 : 通…
福田 慎一/編,…
日本経済の構造変化と経済予測 : …
福田 慎一/編,…
景気循環と景気予測
浅子 和美/編,…
日本の長期金融
福田 慎一/編著
マクロ経済と金融システム
福田 慎一/編,…
価格変動のマクロ経済学
福田慎一 著
前へ
次へ
前のページへ