検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石上神宮の七支刀と菅政友 

著者名 藤井 稔/著
著者名ヨミ フジイ ミノル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21032/91/2101813783一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000666041
書誌種別 図書
書名 石上神宮の七支刀と菅政友 
書名ヨミ イソノカミ ジングウ ノ シチシトウ ト カン マサトモ
言語区分 日本語
著者名 藤井 稔/著
著者名ヨミ フジイ ミノル
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.5
本体価格 ¥11000
ISBN 4-642-02438-7
数量 8,277,11p
大きさ 22cm
分類記号 210.32
件名 七支刀   石上神宮
個人件名 菅 政友
内容紹介 石上神宮七支刀銘文の解読を最初に試みた、明治期の考証史家で大宮司の菅政友。その未公刊文書から七支刀と禁足地の実態を追究。草薙剣などとの関係や「背ニ処々金象眼ノ跡」がある大刀にも触れ、七支刀の全体像に迫る。
著者紹介 1958年奈良県生まれ。天理大学文学部国文学国語学科卒業。現在、天理高等学校第二部(定時制)教諭。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 菅政友による七支刀銘文の釈読
2 はじめに
3 一 政友の略歴
4 二 大和国石上神宮宝庫所蔵六叉刀
5 三 外来金器文字記
6 四 政友による「七支」の釈読
7 まとめ
8 補論 吉田晶の指摘に対する反論
9 第二章 菅政友による「七支刀」の銘文研究
10 はじめに
11 一 政友と『外来金器文字記』
12 二 好太王碑文の日本将来と『外来金器文字記』
13 三 『外来金器文字記』における引用について
14 四 『外来金器文字記』に表れた政友の年代観
15 五 「七支刀」の銘文発見までの経緯と蜷川式胤の影響
16 おわりに
17 第三章 『外来金器文字記』(影印)
18 一 大和国石上神宮宝庫所蔵六叉刀
19 二 外来金器文字記
20 第四章 菅政友以前の「七支刀」
21 はじめに
22 一 神体としての「七支刀」の姿
23 二 「七支刀」に関わる江戸時代の文献
24 三 六月三〇日の神事
25 おわりに
26 第五章 石上神宮の禁足地
27 はじめに
28 一 『徴古雑抄』図画三上「石上神宮宝剣勾玉神宝」の記述
29 二 『新聞紙抄録』の裏書き
30 三 石上神宮の社伝にある禁足地に関する記述
31 まとめ
32 補論 鎌倉時代前期における石上神宮の造営を示す和歌
33 第六章 石上神宮禁足地出土の「背ニ処々金象眼ノ跡」がある大刀
34 はじめに
35 一 一八七八年の発掘と出土品
36 二 「神宮明細帳」の記述と『古器彙纂』の絵図
37 三 「背ニ処々金象眼ノ跡」がある大刀
38 四 「神宮明細帳」などに記載のある鉄剣と素環頭大刀
39 五 富岡鉄斎旧蔵大刀と黒田清隆旧蔵大刀
40 おわりに
41 付編 『探旧随筆』の紹介
42 解説
43 翻刻文
44 刀剣(「神剣」)の寸法を記した一枚書きの文書

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
210.32
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。