検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法学講義民事訴訟法 

著者名 小林 秀之/編
著者名ヨミ コバヤシ ヒデユキ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3272/213/0106860764一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101162593
書誌種別 図書
書名 法学講義民事訴訟法 
書名ヨミ ホウガク コウギ ミンジ ソショウホウ
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 小林 秀之/編
著者名ヨミ コバヤシ ヒデユキ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2024.6
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-335-35984-2
ISBN 4-335-35984-2
数量 40,474p
大きさ 21cm
分類記号 327.2
件名 民事訴訟法
内容紹介 民事訴訟の流れと全体像を具体的な事例や書式を用いて解説し、要件事実や争点整理、証拠収集や(多数)当事者、国際民事訴訟など、民事訴訟法の理論を分かりやすく説明。法改正、重要判例も盛り込んだ第2版。
著者紹介 一橋大学名誉教授。弁護士。
目次タイトル 1章 総論
1 民事訴訟の流れ 2 裁判外の紛争解決 3 民事訴訟の対象 4 訴訟上の権能の濫用と信義則
2章 当事者と裁判所
1 当事者の意義 2 当事者の確定 3 当事者能力 4 当事者適格 5 訴訟能力 6 訴訟上の代理人・代表者 7 裁判所の管轄 8 裁判官の除斥・忌避・回避
3章 審判の対象と訴訟の開始
1 審判の対象と訴訟物 2 訴えの3類型と境界(筆界)確定訴訟 3 訴状の提出と送達 4 訴え提起の効果 5 訴訟に要する費用
4章 訴訟要件・訴えの利益
1 訴訟要件 2 訴えの利益
5章 訴訟の審理
1 処分権主義 2 弁論主義 3 裁判所の釈明 4 口頭弁論の準備と争点整理手続 5 口頭弁論 6 訴訟行為 7 適時提出主義 8 当事者の申立てと主張
6章 証拠法
1 証拠の基本概念と自由心証主義 2 裁判上の自白 3 資料・証拠の収集 4 証明責任 5 証拠調べ
7章 訴訟の終了
1 訴えの取下げと請求の放棄・認諾 2 訴訟上の和解 3 判決の成立と種類 4 申立事項と判決事項 5 判決効の時的・客観的範囲 6 判決効の主観的範囲
8章 複数請求訴訟と多数当事者
1 複数請求訴訟 2 多数当事者紛争と訴訟 3 通常共同訴訟 4 必要的共同訴訟 5 主観的予備的ないし追加的併合 6 共同訴訟参加 7 選定当事者 8 補助参加 9 独立当事者参加 10 訴訟承継と任意的当事者変更
9章 上訴と再審
1 上訴の仕組みと上訴の利益 2 控訴審の手続 3 上告審の手続 4 抗告審の手続 5 再審の手続
10章 略式手続と国際民事訴訟
1 少額訴訟手続 2 督促手続 3 手形・小切手訴訟 4 国際民事訴訟
第11章 法定審理期間訴訟手続
1 創設の経緯・目的 2 本手続の利用の申出 3 本手続により審理および裁判をする旨の決定 4 審理 5 通常の手続への移行 6 電子判決書の記録内容 7 異議の申立ておよび異議後の手続 8 簡易裁判所における手続



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 マダガスカルヘビ
2 おつりはいらないよ
3 グレーテルの白い小鳥
4 和田トシキくんの友だち
5 おわかれ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉藤 洋 森泉 岳土
2005
911.102
和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。