検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

棟札の研究 

著者名 水藤 真/著
著者名ヨミ スイトウ マコト
出版者 思文閣出版
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫52181/33/2101844064一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000680812
書誌種別 図書
書名 棟札の研究 
書名ヨミ ムナフダ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 水藤 真/著
著者名ヨミ スイトウ マコト
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2005.7
本体価格 ¥3800
ISBN 4-7842-1243-4
数量 8,226p
大きさ 22cm
分類記号 521.81
件名 棟札   神社建築   寺院建築
注記 文献:p216~220
内容紹介 上棟式や大修理の際に、建物の名、上棟の年月日、施主名など、建築に関わる諸事項や、祈願の文言、工事の費用、由緒来歴などを記した棟札。国立歴史民俗博物館が行った棟札調査報告書を基に、多方面から検討、考察する。
著者紹介 1945年愛知県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。国立歴史民俗博物館歴史研究部教授を経て、現在、東京女子大学文理学部教授。著書に「片隅の中世播磨国鵤荘の日々」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第一章 棟札の考察
3 一 最初の棟札
4 二 棟札の定義
5 三 棟札の概要(1)
6 四 棟札の概要(2)
7 五 棟札作成の具体例-一六世紀後半の安芸国厳島神社の遷宮-
8 第二章 棟札の検討
9 一 国立歴史民俗博物館の調査
10 二 書式の考察
11 三 棟札の性格-伊藤太説の検討
12 四 中尊寺型から幕府型(東照宮型)へ
13 五 様々な書式の棟札
14 第三章 棟札の意味
15 一 棟札作成の理由・目的、保管
16 二 棟札を写す
17 三 二枚の棟札(三枚以上の場合も含む)
18 四 組(セット)の棟札
19 五 宗像大社の四枚一組の棟札
20 第四章 棟札の価値
21 一 式年遷宮の棟札
22 二 書式の変遷
23 三 事件・事象を記した棟札
24 第五章 棟札の資料化-今後の課題-
25 一 棟札研究の困難さ
26 二 資料化の模索
27 三 棟札研究の歩み

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
521.81
棟札 神社建築 寺院建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。