蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 14193/7/ | 1101981974 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000684097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グラフィック性格心理学 |
書名ヨミ |
グラフィック セイカク シンリガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
戸田 まり/共著
サトウ タツヤ/共著
伊藤 美奈子/共著
|
著者名ヨミ |
トダ マリ サトウ タツヤ イトウ ミナコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
2005.8 |
本体価格 |
¥2450 |
ISBN |
4-7819-1102-1 |
数量 |
5,316p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
141.93
|
件名 |
性格
|
注記 |
文献:章末,p301~312 |
内容紹介 |
性格心理学の現在を気鋭の著者たちがわかりやすく解説する。「性格」について何がわかっていて、何がわかっていないのか、臨床、発達、社会、歴史の観点から縦横に論じる。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院人文科学研究科単位取得退学。北海道教育大学教育学部札幌校助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 臨床心理学から見た性格 |
|
|
|
|
2 |
1.1 類型論・特性論 |
|
|
|
|
3 |
1.2 ユングのタイプ論 |
|
|
|
|
4 |
1.3 性格特性論:エゴグラム |
|
|
|
|
5 |
1.4 精神分析から見たパーソナリティ |
|
|
|
|
6 |
1.5 転移と逆転移 |
|
|
|
|
7 |
1.6 影 |
|
|
|
|
8 |
1.7 無意識を探る方法 |
|
|
|
|
9 |
2章 今,学校現場で起こっている課題 |
|
|
|
|
10 |
2.1 学校現場での心理臨床活動 |
|
|
|
|
11 |
2.2 スクールカウンセラー |
|
|
|
|
12 |
2.3 不登校 |
|
|
|
|
13 |
2.4 いじめ |
|
|
|
|
14 |
2.5 教師のメンタルヘルス |
|
|
|
|
15 |
3章 精神病理に現代を見る |
|
|
|
|
16 |
3.1 病理現象のボーダレス |
|
|
|
|
17 |
3.2 PTSD(心的外傷後ストレス障害) |
|
|
|
|
18 |
3.3 対人恐怖 |
|
|
|
|
19 |
3.4 摂食障害 |
|
|
|
|
20 |
3.5 現代社会の病理を背負った現象 |
|
|
|
|
21 |
4章 文化と性格 |
|
|
|
|
22 |
4.1 比較文化的性格論 |
|
|
|
|
23 |
4.2 パーソナリティ形成要因としての風土 |
|
|
|
|
24 |
4.3 県民性 |
|
|
|
|
25 |
5章 子どもの「性格」とは |
|
|
|
|
26 |
5.1 生まれた時点での個性 |
|
|
|
|
27 |
5.2 アタッチメント |
|
|
|
|
28 |
5.3 社会の広がり |
|
|
|
|
29 |
6章 人の輪の中で |
|
|
|
|
30 |
6.1 学校への移行 |
|
|
|
|
31 |
6.2 自分をどう見るか,他人をどう見るか |
|
|
|
|
32 |
6.3 第2の誕生 |
|
|
|
|
33 |
6.4 他者とどう付き合うか |
|
|
|
|
34 |
6.5 生きる方向をどう決めるか |
|
|
|
|
35 |
7章 生涯発達の時代 |
|
|
|
|
36 |
7.1 何を「性格」と呼ぶか |
|
|
|
|
37 |
7.2 イニシエーション |
|
|
|
|
38 |
7.3 ストレスをどう処理するか |
|
|
|
|
39 |
7.4 アイデンティティが問われるとき |
|
|
|
|
40 |
7.5 生涯発達の枠組みから見る性格 |
|
|
|
|
41 |
8章 性格心理学の源流と成立 |
|
|
|
|
42 |
8.1 性格心理学の成立 |
|
|
|
|
43 |
8.2 知能と性格(永遠の交絡関係) |
|
|
|
|
44 |
9章 性格心理学の展開 |
|
|
|
|
45 |
9.1 性格検査の自立からオルポートの性格心理学まで |
|
|
|
|
46 |
9.2 現代の性格心理学:興隆の基礎 |
|
|
|
|
47 |
10章 性格心理学の新潮流:性格の可変性 |
|
|
|
|
48 |
10.1 人か状況か論争 |
|
|
|
|
49 |
10.2 論争以後の性格心理学 |
|
|
|
|
50 |
10.3 個人の多様性の記述と理解へ向けて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学習マッピング : 動物の行動から…
青山 征彦/編,…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
血液型性格心理学大全 : 科学的証…
山岡 重行/編著…
人物で読む心理学事典
サトウ タツヤ/…
文化心理学 : 理論・各論・方法論
木戸 彩恵/編,…
裁判員裁判の評議を解剖する : ブ…
森本 郁代/著,…
カタログTEA : 図で響きあう
サトウ タツヤ/…
心理検査マッピング : 全体像をつ…
鈴木 朋子/編,…
不登校の理解と支援のためのハンドブ…
伊藤 美奈子/編…
新・心が元気になる本3
伊藤 美奈子/監…
新・心が元気になる本4
伊藤 美奈子/監…
新・心が元気になる本1
伊藤 美奈子/監…
TEAによる対人援助プロセスと分岐…
安田 裕子/編著…
流れを読む心理学史 : 世界と日本…
サトウ タツヤ/…
臨床心理学史
サトウ タツヤ/…
質的研究法マッピング : 特徴をつ…
サトウ タツヤ/…
TEA実践編
安田 裕子/編,…
TEA理論編
安田 裕子/編,…
質的心理学ハンドブック
やまだ ようこ/…
新しい文化心理学の構築 : <心と…
ヤーン・ヴァルシ…
社会と向き合う心理学
サトウ タツヤ/…
TEMでわかる人生の径路 : 質的…
安田 裕子/編著…
よくわかる教育相談
春日井 敏之/編…
方法としての心理学史 : 心理学を…
サトウ タツヤ/…
対人援助学の可能性 : 「助ける科…
望月 昭/編,サ…
不登校その心もようと支援の実際
伊藤 美奈子/著
「対人援助学」キーワード集
望月 昭/編著,…
TEMではじめる質的研究 : 時間…
サトウ タツヤ/…
社会と場所の経験
サトウ タツヤ/…
IQを問う : 知能指数の問題と展…
サトウ タツヤ/…
法と心理学のフロンティア1巻
菅原 郁夫/編,…
法と心理学のフロンティア2巻
菅原 郁夫/編,…
傷つけ傷つく青少年の心 : 関係性…
伊藤 美奈子/編…
流れを読む心理学史 : 世界と日本…
サトウ タツヤ/…
カタログ現場(フィールド)心理学 …
やまだ ようこ/…
もうひとつの学校をもとめて : フ…
伊藤 美奈子/著…
個人志向性・社会志向性から見た人格…
伊藤 美奈子/著
砂糖を調べる : 砂糖づけ食品は赤…
伊藤 美奈子/著…
前へ
次へ
前のページへ