蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小説の維新史
|
著者名 |
山本 良/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト リョウ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/816/ | 2101795863 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000109276 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小説の維新史 |
書名ヨミ |
ショウセツ ノ イシンシ |
|
小説はいかに明治維新を生き延びたか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 良/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト リョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2005.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
4-7599-1488-9 |
数量 |
4,247,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.261
|
件名 |
小説(日本)-歴史
|
内容紹介 |
「小説」は、海を越えて押し寄せる大量の文物と、それらを貪欲に咀嚼する熱狂をどう受け止め、明治維新という変革期をどう生き延びたのか。「遊女の遺書」「分裂する東方」「政治小説と主体の論理」等、8章にわたり論ずる。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。埼玉大学教育学部助教授。専攻・日本近代文学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 遊女の遺書 |
|
|
|
|
2 |
一 岩亀楼喜遊 |
|
|
|
|
3 |
二 喜遊伝の変遷 |
|
|
|
|
4 |
三 開化の遊女 |
|
|
|
|
5 |
四 明治維新の基底 |
|
|
|
|
6 |
第二章 分裂する東方 |
|
|
|
|
7 |
一 アヘン戦争と実録 |
|
|
|
|
8 |
二 アヘン戦争関連実録と詩文 |
|
|
|
|
9 |
三 華夷秩序と物語 |
|
|
|
|
10 |
四 華夷秩序の変化と小説 |
|
|
|
|
11 |
五 東アジア秩序と草双紙 |
|
|
|
|
12 |
第三章 政治小説と主体の論理 |
|
|
|
|
13 |
一 政治的主体の問題 |
|
|
|
|
14 |
二 明治稗史小説の政治 |
|
|
|
|
15 |
三 自由党系政治小説の主体 |
|
|
|
|
16 |
四 坪内逍遙と政治的主体 |
|
|
|
|
17 |
第四章 政治小説における革命観の問題 |
|
|
|
|
18 |
一 「革命」の定義について |
|
|
|
|
19 |
二 <革命>観の移入 |
|
|
|
|
20 |
三 虚無党報道の偏向 |
|
|
|
|
21 |
四 政治小説における虚無党 |
|
|
|
|
22 |
五 『憂世の涕涙』の革命観 |
|
|
|
|
23 |
六 革命の代数学 |
|
|
|
|
24 |
第五章 翻訳の方法 |
|
|
|
|
25 |
一 『班烈多物語』の大序 |
|
|
|
|
26 |
二 『班烈多物語』の文体 |
|
|
|
|
27 |
三 翻訳者の使命 |
|
|
|
|
28 |
四 『班烈多物語』の方法 |
|
|
|
|
29 |
第六章 個と普遍の弁証法 |
|
|
|
|
30 |
一 登場人物/性格論と坪内逍遙 |
|
|
|
|
31 |
二 河島敬蔵の『欧洲戯曲ジュリアス、シーザルの劇』 |
|
|
|
|
32 |
三 『ジュリアス、シーザルの劇』の飛躍 |
|
|
|
|
33 |
四 『ジュリアス、シーザルの劇』と『自由太刀余波鋭鋒』 |
|
|
|
|
34 |
第七章 小説と美 |
|
|
|
|
35 |
一 明治十年代における美学 |
|
|
|
|
36 |
二 美をめぐる言説 |
|
|
|
|
37 |
三 美と感情 |
|
|
|
|
38 |
四 『小説神髄』の美学化 |
|
|
|
|
39 |
第八章 気質にかわるもの |
|
|
|
|
40 |
一 『当世書生気質』以後 |
|
|
|
|
41 |
二 明治の気質物 |
|
|
|
|
42 |
三 嵯峨の屋おむろの気質物小説 |
|
|
|
|
43 |
四 気質と架空癖 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ